高井歯科医院Blog
週末に迷走神経セミナーと名古屋(中日本)デンタルショーに参加しました。
(2025年2月17日 8:26 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
この週末は名古屋で迷走神経セミナーとデンタルショーに参加しました。
迷走神経の勉強は主に肺活として呼吸と筋肉の勉強を半年前より続けています。これはまだ勉強中なのですが、手ごたえを感じている状況です。
子供の口呼吸の脳への影響
(2025年2月10日 8:39 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨年の11月ですが東京科学大学で「発達期(子供)の鼻閉は脳への影響がある」という論文を発表しました。
https://www.isct.ac.jp/ja/news/6nh69v4x1xt2
当院では20年以上にわたり小児期の矯正治療を行っていますが、歯並びの悪化の原因は口呼吸(鼻閉)が原因と説明させてもらっています。
そして鼻閉にならないように様々なテクニックや生活指導をさせてもらい、矯正治療が上手く行くようにと
親御さんの理解を求めています。
お子さん(大人もですが)の鼻閉の問題は歯並び、顔貌、脳(ホルモン系)、血糖値、血圧、アレルギーなどの自己免疫疾患等広範囲に及びます。
ですのでみんなでがんばって鼻呼吸にして健康に過ごしましょう!
歯周病と糖尿病の深い関係について②
(2025年1月20日 8:27 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は歯周病と糖尿病の深い関係についての続きです。
なぜお互いに関係があるの?
- 歯周病の炎症は血糖値を上げる原因に。
- 糖尿病になると免疫が低下し、歯周病が進行しやすくなります。
予防と対策
- 歯科検診を定期的に:歯周病を早期発見。
- 正しい歯磨き:歯垢をしっかり除去。
- 血糖値管理:糖尿病の治療で歯周病も抑制。
- 健康的な食生活:糖分を控え、バランスの良い食事を。
早めの対策が健康のカギ
歯周病の治療は糖尿病の血糖コントロールを助け、糖尿病の管理は歯周病の進行を抑えます。歯科医や医師と相談し、全身の健康を守りましょう!
あけましておめでとうございます! 歯周病と糖尿病の深い関係について①
(2025年1月13日 8:27 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今年もよろしくお願いします。引き続き、健康に役立つ情報を発信していこうと思います。
じつは高井歯科医院でこのようなプリントを配っています。
これは歯周病と糖尿病の関係性についてわかりやすく説明したプリントです。
すご~く要約すると、「歯周病と糖尿病はお互いに悪影響する。」ということです。
ではどうしてなのでしょうか?
それは次回にまた詳しく述べたいと思いますが、まずはこのプリントをじっくりみてもらいたいなあとおもってる院長でした♪
今年も1年お世話になりました。 年末年始のお休みのお知らせ。
(2024年12月25日 11:04 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今年もあと少しでお終いですね。
無事2024年も終わりそうです。
この1年間無事過ごせたのも、患者さんの通院への協力、スタッフ、関係業者、家族の協力のおかげです。
改めて感謝したいと思います、ありがとうございました
当院は12月28日(土)〜1月5日までお休みさせてもらいます。
院長は年末年始遠方には行きませんので、現在定期検診で通院中の方は痛みなどの緊急事態の時は電話、またはメールで連絡ください。折り返し連絡して対応させてもらいます。
xfwyn691@ybb.ne.jp 0475-73-7313
現在検診を受けていない、または初診の方は申し訳ありませんが1月6日より対応させてもらいますのでご了承下さい。
ではみなさん良い年末年始をお過ごし下さい。
新しい「あいうべ体操」の書籍がでました。
(2024年12月12日 9:41 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
新しい「あいうべ体操」の書籍が発売されました。
当院では小児矯正をしている患者さんには全員に「あいうべ体操」を指導しています。
それは歯並びの悪さの原因の一つは口呼吸だからです。
口呼吸から鼻呼吸へ変える方法はいくつかあるのですが、あいうべはその中で重要な体操として当院は採用しています。
口呼吸の害は歯並びだけでなく全身様々な病気を引き起こします。
それを簡単なエクササイズで予防できるなんてすばらしいですよね。
ちなみに当院はあいうべ体操推奨医療施設として掲載されています。
多くの人に読んでもらいたいと思っている院長でした。
Dr.Mewのセミナーに参加しました。
(2024年12月5日 9:08 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
もう12月に入り、時間の流れのはやさにびっくりしています。
12月1日にDr.Mewのウェブセミナーに参加しました。
Mew先生は当院で行っているお子さんの矯正、歯並び治療の一種、バイオブロック療法の開発者の先生です。
なんと今年で95歳!ですが、お元気で4時間のセミナーも元気にお話ししてくれました。
自分もバイオブロックでの治療はもう25年ほど行っていますが、とても奥が深いです。
そして先生のお話を聞くたびに新たな発見や気づきがあります。また子供たちの未来を考える治療法について熱く語る先生のエネルギーをもらいました。
今後もこの素晴らしい治療法を患者さんにどんどん広めていきたいと考えている院長でした。
院内セミナーを行いました。
(2024年11月12日 8:42 AM更新)
こんにちは。はやいもので11月に入ってしまい、今年も2か月を切ってしまいました。
11月9日に院内スタッフ向けにミニセミナーを行いました。
先月院長が参加した歯周病説明セミナーを、スタッフ向けに説明しました。
実際に患者さんに説明するのはドクターはもちろんですがスタッフそれぞれが患者さんに対応する場面があります。
そのときにスタッフ全員が自信をもって患者さんに説明してもらい、結果患者さんに歯と全身の健康についてもっとしてもらいたい、実際に大事にしてもらいたいと思っています。
そんな病院のシステムづくりの一環として、年に数回の院内セミナーはみなの学びの場として大事にしている高井歯科医院でした。
歯周病説明のセミナーに参加しました。
(2024年10月18日 3:41 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
10月6日の日曜日に歯周病のセミナーに参加しました。
歯周病は歯を失う原因のトップなのですが、なかなか患者さんにはその怖さが伝わりません。
それは歯周病の症状があまり痛みがなく、静かに進行してしますからなんです。
このセミナーでは行動心理学を使い、「患者さんに知識だけではなく、病院でしっかりメンテナンスしてもらう気持ちにさせるにはどうしたらよいか?」という講演でした。
ついつい専門職の医療従事者は患者さんがどのような気持ちをもっているのか?というのを忘れてしまいがちです。
このセミナーで学んだように「患者さんがしっかり自分の健康を考えてもらえるように。」言葉がけをしていきたいと思った院長でした♪
当院での歯科ボトックス治療例②
(2024年10月1日 8:35 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
もう10月になりましたね。1年の速さに戸惑っています。
今回は当院で歯科ボトックスの治療をした患者さんの感想を紹介します。
術前の状態
2回の治療後の感想
この患者さんは長年の肩こりと頭痛に悩んで様々な診療科で診てもらってましたが、なかなか結果が改善しない状態が20年ほど続いていました。
当院で検査させてもらったところ、歯科のボトックスと噛み合わせの治療で改善する可能性が高いので治療を開始し、2回の注射で劇的に改善することができました。
歯科ボトックスは効果が出るのも早く、4~6か月効き目が持続しますので非常に素晴らしいのですが繰り返しの注射が必要な場合があります。
そしてなるべく症状がぶり返さないためにも、口腔内の調整が必要となるケースが多いのです。
この患者さんも症状が無くなりましたが、またつらい症状が再発しないように歯科の治療も当院で頑張っています。
似たような症状で治らないと悩んでいる患者さんは当院までお知らせください。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る