高井歯科医院Blog
| 機能矯正学界、高井歯科医院、症例発表、バイオブロック、MRC,小児矯正、抜かない矯正
睡眠時間はとても大切です! 新型コロナにも!
(2021年5月2日 1:20 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
皆さん、今年もコロナに気をつけながらGWを楽しんでいますか?
私は昨年に続いて病院の雑用をひたすらこなしています😂
今回は色々勉強させてもらっている、奈良のさわやか歯科さんのブログの記事を紹介します。
要約すると、
「通常の風邪でも新型コロナでも睡眠時間の確保は大事。時間と共に睡眠の質も大事」
ということです。
睡眠は7時間、そしていびきなどをかかないように鼻うがいと口テープなどをして正しく取りましょう。
正しい睡眠は綺麗な歯並びにも大事ですが、コロナ予防にもとても大切ということです♪
PS:GW期間中は現在通院、定期検診を受けている方のみ緊急対応します。初診、検診を受けてない方は通常診療時に連絡お願いします。
歯並びの治療例(マイオブレース+バイオブロック)
(2021年4月18日 10:29 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は当院での歯並び治療の紹介です。
左列:平成30年5月23日撮影 右列:令和3年2月10日撮影
左列:平成30年5月23日撮影 右列:令和3年2月10日撮影
上列:平成30年5月23日撮影 下列:令和3年2月10日撮影
彼は9才から診療を始め、12才になる直前に大まかな治療が終わりました。
3年弱治療期間がかかってしまいましたが、歯列、顔貌、全身とかなりの改善が認められます。
それぞれの写真で術前と術後を見てみますと
1)出っ歯の大幅な改善と大人の歯がきちんと生えるスペースを作ることができました。
2)鼻閉がかなり強く口を閉じることができませんでしたが、しっかり口を結ぶことができて凛々しい顔つきになりました。
3)そり腰(腰を痛めやすい状態)でしたが、姿勢が改善しています。 また横顔もかっこよくなってますね♪
まだ前歯が完全に綺麗になってないのですが、あとは彼がまじめに装置を続けてくれれば治ってきます。
今回は年齢に比べて症状が強く、またコロナの影響(マスク等の生活習慣の変化)などがあり治療期間が延びてしまいましたが、最初の状況から大きく改善してくれてとてもうれしいです。
本人、親御さんにもよろこんでもらえました。
もし彼がこの治療を頑張ってくれなかったら、今とはとても違う姿になっていたと思います。
当院の治療は口だけでなく、顔や全身によい影響を与えることを考えて治療をしています。
歯並びをきれいにする治療、それは「歯並びと一緒に、彼の人生も元気に幸せにする。」治療だと私は考えています。
お子さんの歯並びに興味のあるかたは、ぜひ当院までおたずねください。
※写真掲載に当たってはご両親の許可を得て掲載しております。
送別会をしました♪
(2021年4月6日 8:34 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
3月で退職をするスタッフの送別会を行いました。
いつも笑顔で患者さんに対応してくれたKさん。
うちに勤め初めは色々戸惑うこともあったようですが、すぐに実力をつけてみんなを引っ張ってくれる存在になってくれました。
患者さんからもお別れの挨拶や手紙をもらって、慕われていたのがわかります。
引っ越しの都合で当院を離れますが、また歯科業界で働きたいとの希望を持っているようです。
彼女ならどこに行っても、頑張れると思ってます。
Kさん今まで頑張ってくれてありがとう😊
新天地でも大活躍してください。
なお当院では引き続きスタッフを募集してますので、興味のある方はお電話ください。
0475-73-7313 担当 高井 または下野まで
明けましておめでとうございます。2021年の始まりです。
(2021年1月9日 4:41 PM更新)
明けましておめでとうございます。
高井歯科医院は1月4日より診療しています。
皆さんはどんなお正月休みでしたか?
院長はzoomのセミナーや読書で、今年の頑張りたいテーマを見つけることができました。
昨日より今日、今日より明日が良い1日になるように今年も頑張りたいと思います。
今年も皆さんのお口と全身健康向上によりそう高井歯科医院からの挨拶でした♪
お口のテープはなぜ必要?
(2020年12月12日 9:22 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
12月に入ってしまいました。 一年間早いですね~。
今回はお口のテープについてです。
今日、矯正をしている患者さんのお母さんに
「寝ているときに装置が外れなければ、テープはしなくていいのですか?」
という質問を頂きました。
当院ではお口のテープを矯正をしている患者さんに必須として勧めています。
たしかにこれは夜間就寝中に装置が自然と口の中から出してしまうのを防ぐ働きをしてくれます。
ですがそれ以上に、お口テープは睡眠中の鼻呼吸を促す作用が強いのです。
その効果はデーターでしっかり現れます。
これは実際に貼らなかった場合と貼った場合の睡眠中の動脈血中酸素濃度を調べたものです。
貼らなかった場合は張った場合に比べて血中酸素濃度が平均では1%とわずかな違いですが、一時的に最低濃度が86%まで下がっています。また酸素濃度が下がる頻度や回数も多いです。
このような状態は睡眠時無呼吸症の症状がある可能性が高く、とても睡眠の質が悪い状態です。
ですが口テープをすると大きく改善してるのがわかります。
このデーターは60才の男性のものですが、同じようなことがお子さんでも起きます。
つまりいびきなどをおこし、血中の酸素濃度が下がる>知らぬ間に正しい睡眠が取れなくなってしまいます。
そして睡眠の質が悪いと「歯並びと共に全身の成長」に大きな障害になります。
ですので口テープは睡眠の質、呼吸の質をあげるためにもぜひ行って欲しいと思ってる院長でした♪
※補足
日本呼吸器学会では90%以下は呼吸不全としてなんらかの病気の可能性が高いとしています。
https://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/guidelines/pulse-oximeter_general.pdf
歯並びの治療例(マイブレース+バイオブロック)
(2020年10月25日 7:28 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回もお子さんの歯並びの治療例の紹介です。
8歳から治療を始め2年間ほどの変化です。
左列(H30年1月31日撮影) 右列(R2年8月24日撮影)
出っ歯ちゃんで永久歯が生えるスペースがありませんでしたが、2年間の治療でここまで大きく変化しました。
まだ完全に歯が生え終わってないので高校生くらいまでは夜間の装置が必要ですが、ここまで改善されると安心です。
ご両親と一緒に治療をとても頑張ってくれた女の子でした。
高井歯科医院はお子さんからお年寄りまで多くの年齢層の患者さんを治療しますが、お子さんの綺麗な歯並びを見るとやはりワクワクしますね♪
子供たちの無限の可能性を感じることができるからでしょうか。
治療は大変ですが、歯並びと一緒に病気になりづらい健康な身体を作ることができる矯正は子供の時にしかできないです。
治療を頑張ってくれた彼女には、明るい未来が待っていると思います!
※親御さんの了解を得て掲載しています。
受け口の治療例(ムーシールド) 小さい子の受け口は早めに治しましょう!②
(2020年9月27日 9:17 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回も当院で治療を行った例を紹介します。
6才8か月の女の子の2年間の変化です。
左列 平成30年8月21日撮影 右列 令和2年9月26日撮影
彼女も治療を始めた時期は4才8か月と比較的早い年齢でした。
ですが最初は装置の装着が上手くいきませんでしたが、しばらく使っているうちにすっかりなれて毎日ちゃんと使ってくれるようになりました。
受け口の乳歯から、綺麗な永久歯の歯並びになってくれました。
また顔つきも美人さんになりましたね。
あとは3か月に1回ほどの定期検診をしばらく続けてもらう予定です。
お母さんにもとても喜んでもらいました。
お子さんの美しい顔と健康な身体を手に入れることをいつも応援したいと思ってる髙井歯科医院でした♪
※親御さんの了解を得て写真掲載しています。
受け口の治療例(ムーシールド) 小さい子の受け口は早めに治しましょう!
(2020年9月12日 9:35 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
アッというまに夏休みも終わってしまい、ブログもすこし間が空いてしまいました((・_・;)
また頑張って続けていこうと思います。
今回は当院で治療をした4歳の女の子の例です。
口腔内:令和2年6月8日>7月8日>8月7日>9月10日 撮影
顔貌 :令和2年6月8日>9月10日 撮影
6月に治療をはじめ、9月には受け口の状態は大きく改善しました。
また笑顔もとても素敵になりましたよ!
4才での治療は比較的早いのですが、装置と体操を頑張ってくれたのでとても満足のいく結果を出せたと思います。
通常受け口の治療は成人になってからの治療は難しいのですが、多くの歯科医院で「大人の歯が全部生えてから治療しましょう。それまでは様子見にしましょうね。」と言われてしまいがちです。
ですが小学校低学年までの間に治療を始めると簡単に、つまり治療期間や費用が安く済むことが多いのです。
もちろん永久歯を全部きれいに生えるためには、高校生になるまでは病院で定期検診を受けたほうがいいのですが、大人になってワイヤー矯正や手術をするよりもとても簡単です。
受け口はお子さんの将来に大きく影響を及ぼしてしまいます。
乳歯があるうちにぜひ治療を始めてくださいね。
※親御さんの了解をえて掲載しています。
歯並びは気管支ぜんそくにも影響している?!
(2020年7月26日 9:37 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
ぐずついた天気の4連休も終わりましたね。
また気分一新で頑張りたいと思います!
今回は喘息と歯並びの関係についてです。
まずは今井一彰先生のヨミドクターのコラムを読んでみてください。
現在でも喘息はハウスダストや花粉などのアレルゲン、気圧の変化などで起こり、ステロイド吸入器が主な対処療法というのが主流の考えになっています。
私も小児ぜんそくをもっていたのでこの診断と薬にはとても助けられましたが、やはり原因の口呼吸、またアレルゲンの摂取を控えなければ根本的な治療、治癒にはなりません。
また何度も言うようにこの口呼吸を治さなければ喘息が治らないだけでなく、歯並び、虫歯、歯周病などのお口のなかにも影響してしまいます。
身体はつながっているのです。
ですから当院では歯並びの治療をするときは鼻で息をする重要性を何回も説明します。
お子さんの歯並び、喘息、を含めて健やかに育てるには正しい呼吸と正しい食事が大事なのと知ってほしい院長でした♪
※喘息の治療は呼吸器、小児科の医師の先生の診療をしっかり受けてください。
安易なお薬の中断はとても危険です。
受け口への当院での治療例(ムーシールド症例)
(2020年4月29日 8:16 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は当院での治療例についてお話しします。
写真は左上より2019年9月27日→2020年1月31日→2020年4月27日の変化 ※保護者の同意を得て写真を掲載しています。
13才の男の子の症例です。
彼はムーシールド治療を行うには年齢が高すぎるので、他院でのワイヤーを使う通常矯正治療方法を当初提案させてもらいました。
ですが通常矯正を経験したお父さんの「子供に痛い思いをさせたくない」という強いお気持ちがあり、当院で治療を開始しました。
始める年齢が遅く(通常は6才程度から)、歯並びの程度も難易度が高いものでしたが、彼の頑張りが素晴らしく、半年ほどで前歯の2本は前方へジャンプし、見た目は大きく変化しました。
歯並びだけでなく、彼の顔つきもとても美しくなりました。
また呼吸も以前に比べて楽になったようです。
成長が止まる18歳まで装置は使ってもらうことになりますが、彼なら頑張って健康で美しい口と体に育ってくれると確信しています。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る