高井歯科医院Blog
| 近況報告
夏休みのお知らせと対応について
(2020年8月1日 6:22 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
あっというまに8月になりましたね。
今年は梅雨明けが遅かったですが、8月に入り晴れ間が見えて夏らしくなりました。
さて当院の夏休みのお知らせです。
当院は8月10日、12~16日まで夏休みとさせてもらいます。
途中の11日は診療しております。
今年はどこにも出かけずに自粛予定ですので、現在通院中、定期検診を受けている方は緊急の痛みやトラブルに対応させてもらいます。
緊急の方は留守番電話 0475-73-7313 または病院メール xfwyn691@ybb.ne.jp
までお知らせください。 折り返し連絡させてもらいます。
なお初診のかた、しばらく当院に通っていない方は通常診療日に対応させてもらいますのでご理解のほどよろしくお願いします。
みなさんも楽しく、事故が無いように夏休みの思い出を作ってくださいね♪
当院の地域への取り組みの一例です。消毒薬を施設に提供しています。
(2020年6月7日 10:26 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
5月末に千葉県のコロナ感染に対する自粛要請が解除されましたね。
やっと感染収束の兆しが見えてきたので、当院がコロナ禍のなかで行った地域への取り組みをお知らせします。
新型コロナウイルスは1月ごろから武漢で猛威をふるい、2月には日本上陸、3月には首都封鎖、オリンピックの開催は?と世間が揺れてましたが、私は当院で診療以外になにか地域にできることはないかと考えていました。
またコロナによって市中のアルコールを含む消毒剤は品切れ、または非常に高価になってしまいました。
ある日私は「神奈川県などの市役所などの行政では、次亜塩素酸水を安全な消毒薬として市民に無償提供を行っている。」という新聞記事を目にしました。
これは当院でも協力できるかも!と市役所の衛生士さんに連絡し、当院で作っている次亜塩素酸水を提供するので該当施設に連絡してほしい旨を伝えました。
今回は当院の対応能力の都合もあり、衛生確保が重要な拠点であり、大量の消毒薬が必要な市内の「幼稚園、保育園、小中学校、老介護施設等」に限定して配布させてもらいました。
大網白里市HPより(http://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000010458.html)
ただこれだけと思うでしょうが、該当する施設だけでも数十件にのぼり、現在も10施設ほどにポリタンクで消毒薬を提供しています。
4月半ばから配布を行ってますが、20リットルのポリタンクでの受け渡しはなかなか重労働です。
大変なのですが、施設の方が感謝して喜んで受け取ってもらい、安全な消毒薬として活用してもらってます。
その結果微力ながら地域のコロナ感染予防に少しでも役に立ててもらえるなら、歯科医師としてこんなうれしいことはありません。
私の性格上この行為をブログで告知するのは抵抗がありましたが、なにも文句も言わず協力してくれるスタッフの努力をみなさんに知ってもらいたいと思い、ここに掲載しました。
もしこれを読んで皆さんが労をねぎらってくださるのならば、ぜひスタッフに声をかけてあげてください。
みなさんからの温かい声掛けが、彼女たちのエネルギーや嬉びにつながります。
そしてまだまだ油断はできませんが、今のところ大網白里市はまだ感染者が出ていません。
なるべく早くみなさんが以前の日常に戻れるように高井歯科医院は今後も頑張っていきます。
※なお現在も配布は継続中です。消毒薬が不足している市内該当施設は当院まで連絡してください。
当院の次亜塩素酸水(強酸性水)について
(2020年5月21日 9:29 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
コロナも統計上はピークを越えて、大分日常の生活が戻ってきた感じがします。
ただ首都圏と3県はいまだ緊急事態宣言を解除してない状況ですので、油断は禁物です。
当院は以前から告知していますが、次亜塩素酸水を自院で生産しており、治療前には患者さん全員にうがいをしてもらっています。
この次亜塩素酸水は殺菌力が強く、人体に害がありません。また最近では多くの自治体で足りなくなった消毒薬の代わりに配布してるようです。
ただ次亜塩素酸水の効き目を疑問視する声や、また多くの機械や商品が出回っており本当に効くのか微妙なものもあります。
そこで最近北海道の2つの大学で次亜塩素酸が武漢ウイルス(新型コロナ)に確実に効くという実験が発表されました。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/571040
http://www.qlifepro.com/news/20200515/sars-cov-2-2.html
二つの論文を簡単にまとめると
次亜塩素酸水を30秒ほど作用させると武漢ウイルス(新型コロナ)は検出できないほど数が減ること。
専用の機械を使って生産し、そして新しいうちに使用すること。
アルコールやハイター(次亜塩素酸ナトリウム水)にくらべて安全。
多くの量を使うとより効果的。
ということです。
反面
PHや塩素濃度が適切でない、生産時より時間が経ち保管が上手くなされていない商品や、
またわずかな量では汚れが強い場面では効き目が十分でない
という問題があります。
当院では医療用具として承認された機械で毎日大量に生産し、院内の消毒や治療に使っています。
5月21日現在でも自粛中に我慢してたお口の中のトラブルで来院されている患者さんが増えています。
お口でつらい症状が現在ある患者さんは、ぜひ当院に電話で相談して下さいね♪
あらためて当院でのコロナ(covid-19)ウイルスについての考え方と対応について。
(2020年4月12日 8:17 AM更新)
現在世界中でコロナウイルス(以後武漢ウイルス)の蔓延による悲しいニュースが続いています。また多くの方が感染したらどうしよう?と怖くなっていると思います。
ただやみくも怖がっているだけでは、返って心身の健康を損なってしまいます。
まず武漢ウィルスの特徴を知ってみましょう。
インフルエンザに比べて
感染から潜伏期間がながい、また無、軽症状の人間が多いため非常に感染力が強い。
また劇症化した場合、症状の進行が速い。
があります。
また致死率はインフルエンザより多いという意見もありますが、厚生労働省のデーターによると現在日本国内においてはかなり低いと言えてる状況です(4月11日発表分より)
なお高齢者の死亡率割合が高いのは通常の肺炎、インフルエンザと同じです。
そして持病なしのかたの死亡率の低さに注目です。
武漢ウイルスについて感染努力をし、劇症化しないようにするのはとても大切なことです。
ですので長くなりますが当院の対策と考え方をお知らせします。
当院での対策
1)来院時の手指のアルコール消毒
2)治療前に強酸性水(次亜塩素酸水)によるうがいの協力
3)空気洗浄機、クレベリン、換気による空間除菌
4)治療台、診療室内のすべての水は水道水より無菌効果の高い
「中性電解水」を使用。
5)定期検診に来られている方へ、劇症化しないように生活指導アドバイス
患者さんへの協力要請
1)発熱、せきなどの風邪症状がある場合
2)味覚、嗅覚に異常がある場合。
3)65歳以上で基礎疾患がある場合。
以上の方は受診を延期させていただく場合があります。
また65歳以上の高齢で基礎疾患がある人は絶対に感染しないほうがいいですが、それに該当しない方は感染しないことも大事ですが、いかに劇症化しないかにエネルギーを注いでください。
現在武漢ウイルスには決定的なワクチン、治療薬はなく、外出自粛要請は重症化患者に対する、また他の医療行為への人材資源の枯渇への対応です。
根本的な解決策は人口の60%に抗体ができ、インフルエンザのように社会がそのリスクを理解し、共有するしかありません(つまりそれは2~3年かかることでもあります。)
ですので劇症化しないために大事なのは自分の免疫力を上げることなのです。これは普段からの風邪や肺炎にかからないようにする対応と同じです。
具体的には
- 鼻で息をする。
- 鼻うがいをする(上咽頭をきれいにしておく)
- 口腔内ケアをする。
- 手指、目、などもしっかり洗浄する。
- 会話時はある程度の距離を保つ。
- 栄養をとり、休養しっかり取る。
- 適度な運動
- ストレスをためない。
と風邪予防と基本同じです。
TVなどの報道等で歯科医院での治療で感染するのでは?という「偏向報道では」という番組が流れたようです。
ただこれは大きな勘違いがあると思います。
本来歯科医院で感染するリスクが一番高いのは我々歯科医師とスタッフなどの医療従事者です。「スタッフから患者さん」、「患者さん同士」の感染リスクは非常に少ないと考えています。
ですので現在、ぜひ当院にきてもらい定期検診を受けてください!とは言いづらい状況ですが、武漢ウィルスの完全な社会的終焉を迎える2~3年後まで歯科受診を控えるのは別の健康リスクが生じる可能性が高いです。
そしてそもそも肺炎を抑えるには「口腔ケア、そして呼吸指導」はとても重要な事柄なのです。
武漢ウイルスを正しく理解し、注意し、そして劇症化にならず、数年後にはみんなが笑顔で暮らせる日々が来ることを常に考えています。
スタッフの1人が産休に入りました♪
(2020年3月3日 8:19 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
もう3月に入ってしまいましたね。
コロナウィルスの影響でいろいろ暗い話題が多い中で、今回は高井歯科医院から明るい話題を提供しますw
当病院スタッフが出産のため、休職しました。
彼女は普段からまじめで頑張り屋さん。
患者さんにも美人さんだねと言われてるスーパースタッフです。
そんな彼女に待望の赤ちゃんを授かったのを報告を受けたのが昨年。
本人の努力と旦那様の理解と協力のおかげで2月いっぱいまで働いてくれました。
ありがとうございます。また本人は来年に復帰を望んでいるので、当院としてもうれしく思ってます。
また産休で休職した別のスタッフも、昨年末に復帰してくれてます。
このように働く女性、お子さんをもつ女性が働きやすい環境を整えている高井歯科医院です。
また当院では働いてくれるスタッフはもちろん、それを支えてくれる家族やパートナーのかたへの感謝を心がけています。
現在も当院は求人中ですので、興味のあるかたはぜひ連絡してくださいね♪
当院でのコロナ、インフルへの感染対策のお知らせと協力のお願い。
(2020年2月25日 8:42 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
連休が終わり、2月もあと一週間になってしまいました。
残念ながら世間ではコロナウィルスによる肺炎の問題が一向に落ち着きません。
当院では以下のように感染予防をしています。
①入口に手指消毒スプレーの設置とクレベリン(空気洗浄剤)の設置。
②大型空気洗浄機の設置による空気循環。
③強酸性水により器具等の殺菌。
と可能な限りの対応をしています。
ただこれ以上の国内の感染を防ぐためには患者さんの協力も必要です。
もし風邪の症状が続くようでしたら、当院での診療をキャンセルし医療機関等に連絡する。
来院の際は全員手指消毒を行ってください。
歯科医院はご老人や体力的に弱いかたも来院します。
そのような方の命を守るためにもぜひ協力してくださいね。
院内の衛生環境を保つため、新しい機械を導入しました!
(2020年2月17日 8:44 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
先日新しい機械を病院に導入しました。
ATX(テクノスーパー)502という強酸性水、強アルカリ水などの数種類の特殊な水を作る装置です。
特に強酸性水は非常に殺菌効果が強く、多くの食品工場や病院に使われています。
細菌だけでなく、ウィルスにも効きますのでインフルエンザ、肝炎、HIVなどの予防にもなります。
このようにとても強い殺菌作用がありながら、食品加工の場にも使われるぐらい安全性も高く、当院では様々な治療や、患者さんの処置後のうがいにも使っています。
また殺菌効果が終わると無害になるので環境にも優しいと言う側面もあります。
病院での消毒や治療にも、家庭でのアトピーのお子さんの皮膚の洗浄、洗濯、器具の消毒など非常に多岐に使えるのがこの強酸性水なんです。
実際日々のお口のケアで購入されて、家で使っている患者さんもいるんですよ※
このお水は今話題のコロナ、インフルエンザへの消毒にももちろん効きます。
手指、目、鼻をこれで洗うと安全に消毒と予防ができます。
中々消毒用のアルコールが手に入りづらくなってますが、当院ではこのように強酸性水で院内の消毒も行い、
皆さんを感染から守るように努めています☺️
※殺菌作用が強く、環境に優しいという特性の反面、効果の寿命が短いです。購入後1〜2週間程度で使い切ってください。
※通院中の患者さんのみ販売しています。強酸性水のみの販売は行っておりません。
2つのセミナーに参加しました。
(2020年1月14日 8:56 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
1月12日の3連休の中日に、2つのセミナーに参加しました。
1つは金子雅俊先生による、「分子整合栄養医学」という栄養学に関してです。
ノーベル賞を2度受賞しているライナス・ポーリング博士が提唱し、オーソモレキュラーという名前でも知られています。
簡単に概論を述べると、「それぞれの血液検査をして身体に必要な栄養素を知り、それを既存の栄養学より多めに摂取することにより病気を治す、又は予防する。」というものです。
実際にその栄養学を実践された人の意見を聴くと、かなり体調に良い効果があるようです。
その分子整合栄養医学の歴史的成り立ち、またポーリング博士のお人柄なども学ぶことができた良いセミナーでした。
もう一つは私も参加している病巣疾患研究会でも活躍している今井一彰先生のセミナーです。
今井先生は、当院でも採用している「あいうべ体操」「ゆびのば体操」を考案した先生です。
このブログでも何度も紹介していますが、病巣疾患とは命の入り口である「鼻と口」の汚れや炎症が身体の離れた場所に症状が出る病気のことです。
口に中のありふれた病気やまちがった呼吸が多くの病気を引きをします。
それは皮膚、腎臓、呼吸器、神経系、アレルギー等の自己免疫疾患などと非常に多岐に渡ります。
それが口の中や呼吸とどう関係しているのかという疑問は多くの人が持ちのが当然ですし、昔は経験的に効果があると言われてました。
ただ最先端の研究でそれらを科学的にうらづける研究結果が出てきています。
今回は一般の人向けではなく、歯科医師に向けて「病巣疾患の歴史的背景と最近の研究結果」そして実際に歯科治療によって改善された多くの症例をみせてもらいました。
こちらも白熱の心に残る良いセミナーでした。
お二人の先生の行っていることはこのように違いますが、自分が持っている知識や技術で困っている患者さんを助けてあげたいという想いは同じです。
私もおふたりに負けないよう、患者さんによりそって治療をしていきます。
明けましておめでとうございます! 「口は生きるの一丁目」
(2020年1月6日 11:03 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
ついに2020年が始まりましたね。
今年はいろんなイベントがある年です。
当院も病院内で新たにチャレンジや改良をしていこうと思っています。
話は変わりますが、お正月中にとてもいいCMを見つけました。
人生100年の時代、歯の健康はとても大事なんです。
100年食べる、100年しゃべる、100年笑う。
それを実現するには毎日のケアが大事というCMです。
口は生きるの一丁目
いい言葉だと思います。
ぜひ今年も皆さんのお口の健康を維持するように、一緒に頑張ってケアしていきましょう!
今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いします!
(2019年12月27日 7:53 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
本日12月27日をもって、年内の診療は終了させてもらいます。この一年間ありがとうございました。
台風やスタッフ体制などいろいろ変化の大きい一年でしたが、なんとか無事終えることができました。
来年も元気に皆さんのお口の中の健康を通して、全身の健康、そして楽しくて幸せな生活を支えるお手伝いをしたいなと考えています。
また2020年もオリンピックなどいろいろな出来事が控えてますが、笑顔でみなさんに会えるように正月を過ごそうと思っています。
新年の診療は1月4日(土)からとなります。
ではよいお年を。 来年もよろしくお願いします!
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る