高井歯科医院Blog
| 健康ニュース
フロスしますか?それとも死にますか? Floss or Dieについて
(2018年12月17日 8:42 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
12月も半分がすぎ、あともう少しで今年も終わりますね。
ところでみなさんFloss or DIe(フロスオアダイ)って言葉を聞いたことがありますか?
これは日本語では「フロスをしますか?それとも死にますか?」という意味です。
アメリカでは歯磨きはもちろん、補助のフロスも重要視されてこのような標語ができたんですね。
イラストからもわかるようにお口の中だけでなく、心臓、肺、胃、腎臓まで歯の間の汚れが悪影響します。
歯磨きが上手な方でも、歯と歯の間に汚れが残ってしまうのは良くあることなのです。
来年の新しい目標にデンタルフロスをはじめる!というのはどうでしょうか?
風邪やインフルエンザの予防には!
(2018年11月5日 2:51 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
ますます寒さが強くなって来ましたよね。
これから気になるのはやはり風邪やインフルエンザです。
なるべく予防して風邪にはなりたくないですよね。
高井歯科医院では、風邪予防にアイウベ体操と鼻うがいを推奨しています。
これらはお子さんの矯正治療の時に全員にしてもらってますが、とても風邪を引きづらく、またかかっても早く治ります。
鼻うがいは当院でも取り扱ってるMSMプレフィアがオススメですよ♪
ぜひ取り入れてみてくださいね。
病巣疾患とは④
(2018年10月22日 8:37 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
だんだん涼しくなって来ますね。 ついこないだの暑さが嘘のようです。
今回も病巣疾患のお話を続けたいと思います。
これまでもお口の中の悪い状態が身体のあちこちで悪さをしたり、それを助長されることを書きました。
今回も一緒ですw ですがやはり知らない人が多いと思いますので書かせてもらいます😊
まずは心臓、血管疾患です。
これは実際に循環器系の先生の間では当たり前のことなのですが、歯周病菌が血管にのって心臓に届き炎症を起こす心内膜炎という怖い病気があります。
心臓にリスクがある方は歯槽膿漏(歯周病)の治療の前に、抗生剤の投与が推奨されています。
次は脳、神経疾患では認知症、アルツハイマーの影響があることが分かっています。
これは2つの要因があります。
一つは汚れによる歯周病菌の影響。 もう一つは歯がなくってよく噛めないことによる筋肉や機能的な影響です。
繰り返しますが、お口の中をおろそかにする事で、心臓や認知症、アルツハイマーに悪影響が出る可能性があるんです。
怖いですよね。
玄関が汚い家で、家の中がきれいな家はないですよね。
お口は身体の玄関です。 玄関はいつもきれいでいましょう!
病巣疾患とは
(2018年9月4日 12:49 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は前回の病巣疾患研究会で習ったことを話します。
実はお口の中や鼻の奥(上咽頭)の問題は体の別の場所に症状が出ることがあります。
これはつまり、原因と症状が別の場所に出てしまうことなのです。
そしてこのような場合、症状を治しづらく、また再発を繰り返す、また原因不明と診断されてしまうことが多くあります。
原因が無くならないので、当然と言えば当然なのですが。
ですから色々な体の不調があり、それが病院で診療してもなかなか改善しないような場合は、お口の中や鼻の奥に原因がある可能性があります。
そのような病気を医科歯科連携をして、治していこうというのが病巣疾患研究会なんです。
ではその難しい病気にはどのようなものがあるのでしょうか?
それは次回話していこうと思います。
スポーツドリンクと経口補水液について
(2018年7月17日 12:41 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
暑い日々が続きますね。
今日は暑いときによく飲まれるスポーツドリンクと、経口補水液の違いについてお知らせします。
スポーツや水分補給にスポーツドリンクは30年近く前に大塚製薬からポカリスウェットが開発され、現在でも多くの人に愛用されています。
そして近年同じ大塚製薬から脱水症状時の水分補給として経口補水液OS-1が発売されました。
これは一見似ている商品ですが、実は結構違います。
簡単にいうとスポーツドリンクは経口補水液に比べて糖分は3倍、ミネラルは1/3ほどになっています。実際二つを飲み比べるとOS-1は塩味が強く、あまり美味しくありません。
つまりスポーツドリンクは美味しく飲める飲料水としての味わいを優先して、水分補給としての能力はあまり高くありません。また健康にいいと思っての多くとると虫歯や糖尿病になると言われています。
ですので普段は甘くないお茶や水をとり、脱水症状を疑われるときはOS-1を採りながら病院で受診してください。
どうしても甘いスポーツドリンクが欲しい場合は水で2倍に薄めるか、カロリーゼロのものを選ぶといいと思います。
より詳しく知りたい方は以下を参考にしてください。
https://gyo-toku.jp/med-de…/pdf/gyoutoku-child-sick-go02.pdf
夏のおやつに。
(2018年7月10日 4:52 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
暑い日が続きますね。皆さん体調は大丈夫ですか?
こんな暑い日が続くと、ついアイスなどの甘いものを食べがちですよね。
だけど毎日アイスを食べると虫歯の原因になってしまいます。それは困ったことですよね。
そんな時、当院では夏は果物を凍らしたものを、おやつに進めています。
もちろん家庭で作るのが1番良いのですが、今はスーパーでも数種類売っているようです。
私も小さい頃はバナナやブドウを凍らしたのを食べた思い
夏の思い出に、美味しい凍ったフルーツを楽しんでくださ
「かむ力」が認知機能と関連、入れ歯でもOK
(2018年6月13日 8:56 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は「かむ力」についてのニュースがありましたのでお知らせします。
https://www.asahi.com/articles/ASL6200RXL61UBQU01K.html…
このニュースによると高齢者の認知症には噛む力がとても影響している、そしてそれは入れ歯でも補えるというものです。
また食事内容も大事で緑黄色野菜の摂取も認知症に関係してるようです。
現在歯がない高齢者の方は、認知症にならないように入れ歯を作って、しっかり緑黄色野菜を食べてくださいね。
高井歯科医院で作った入れ歯はよくかめると患者さんから嬉しい意見が多いです😊
お勧めの1冊
(2018年5月7日 9:16 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
皆さん、GWは充実して楽しんだでしょうか?
院長は事務仕事と読書で大半を過ごしてしまいました。
今回は数冊読んだ中で面白い本を紹介します。
コンビニの「買ってはいけない」「買ってもいい」食品。 渡辺雄二著
コンビニの中で身体に危険と言われている食品と安心して食べられるものを紹介しています。
やはり安全なものは昔から売っている商品が多い傾向です。
とても興味深い書籍なので、1度読んでみることをお勧めします😊
ひろのば体操セミナーに参加しました。
(2018年4月4日 8:30 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
4月になり年度初めでいろいろバタバタしていたので更新が遅れてしまいました。
こないだの日曜日は上野で今井一彰先生、中元幸美先生のひろのば体操、アドバンス向け講習を受けてきました。
これはアドバイザー資格がある人が、より深い知識を得るための講習です。
当院でもお子さんの歯並び治療にひろのば体操を導入していますが、より効果が出やすく、患者さんに伝えやすくする工夫を教えてもらいました。
セミナーの行き帰りには満開の桜も見ることができて、充実した日曜日になりました。
やっぱり歯の定期健診は大事です。
(2018年3月20日 12:38 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
ネットで見つけた記事ですが、面白いものを見つけました
「歯の定期検診をすると、生涯の医療費が安く済みますよ」いうも
特に歯周病が進み始める30代後半からは特に定期検診が重要となります。
歯が悪くなると体全体に影響するというのが今回の調査で
ぜひ皆さんもかかりつけの歯医者さんを見つけて、年に数
一緒に健康という財産が作り、無駄な医療費を節約していきまし
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る