高井歯科医院Blog
| セミナー、勉強会
日曜日に2つのセミナーに参加しました。
(2019年6月17日 9:07 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
日曜日は群馬で小児矯正で高名な北村、吉田両先生による歯並びのセミナーとペインクリニックで高名な木村先生による非歯源性疼痛に関するセミナーの二本立てに参加してきました。
北村、吉田先生はお子さんの歯並び、とくに発達に障害をもつお子さんを多く受け入れており、並列して保育園も開園してお子さんの成長に大変熱意を注いでいます。
今回も奈良・さわやか歯科での実際のおこさんへの取り組みと、新たな試みとして、プロスポーツ選手への関わりについてお話してもらいました。
お子さんだけでなく、プロのスポーツ選手でも呼吸と睡眠、歯並びはとても重要で成績に直結することがわかり、大変驚きました。
木村先生の非歯源性疼痛とは口腔内に原因はないのですが、歯に痛みが出てしまう症状のことです。
歯科医師からするととても難しい状況で、なかなか完治させることができません。
ですがエコーの機械を使いながら、痛みの原因をさぐり、本当の痛みの原因を探すという方法は我々歯科医師と患者さんに素晴らしい恩恵があります。
自分の休日は潰れてしまいましたが、爽やかな天気のもと、多くの学びがあった良い一日でした😊
入れ歯のセミナーに参加しました!
(2019年6月4日 8:35 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
金曜、土曜日は病院のお休みをもらって、前歯でも噛める入れ歯研究会のアドバンスコースセミナーを受講しました。
この治療法は今まで噛みやすい入れ歯の治療方法でして、普通の食事でもかなり固いモノでもかめるようになります。
また人によっては運動機能や認知症の改善がみとめられることもあります。
入れ歯は噛めない、入れたくない!という人が多いと思います。
ですが入れ歯も多くの種類があり、よい技術で作った義歯は人生を豊かにします。
保険でももちろん噛める入れ歯はつくれますが、保険を使わない治療法ではより快適に、美しい義歯も作れます。
また良い入れ歯は修理や定期健診を行えば10年~20年と長く使えます。
もちろんご自身の歯が一番大事ですが、ある程度の年齢になるとどうしても入れ歯を使う時は出てくると思います。
長い人生において、美味しく食事をするうえでも入れ歯はとても大切なんです。
食いしん坊の私は余計そう思います!
入れ歯についてお悩みや質問があればぜひ、院長に聞いてみてくださいね。
矯正(バイオブロック)の勉強会に行ってきました&お知らせ。
(2019年3月18日 8:55 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨日は都内で矯正治療の一種、バイオブロックの勉強会に参加しました。
バイオブロックは歯並びと共に顔の形や健康に良いとされる抜かない矯正法の一つですが、習得するには難しく、また日々情報がアップデートされます。
今回も一日先生方の話を聞いて、とても勉強になりました。
20年前にこの治療を知って、続けてきてよかったなあと改めて思い直しました。
なお今週は院内改装があるので週の後半(21日~24日)はお休みさせてもらいます。
よろしくお願いします。
恩師を偲ぶ会に参加しました。
(2019年2月24日 9:08 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
週末は私がお世話になった恩師の先生を偲ぶ会に参加しました。
約4半世紀前に大学を卒業したての私を、厳しく指導してくれた先生です。
甘ったれたひよっこの私に、
「つねに完璧な治療をめざし、歯科医師は精進し続けなければならない。」
という哲学を私に植え付けてくれました。
また厳しさのなかにも温かい心遣いも感じる素晴らしい先生でした。
師匠にお世話になった歯科医師は多いのですが、みなで昔を懐かしく語り、これからもその教えを忘れずに診療していこうと強く思いました。
まだまだ先生の域には達してない未熟な私ですが、空から怒られないようにこれからも頑張りたいとおもってます。
小児矯正(バイオブロック療法)の講演会に参加してきました。
(2018年12月10日 8:40 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
。昨日は東京でDR mewによるバイオブロックセミナー講演会に参加してき
mew先生は90才を超えられましたが、相変わらずお元
私は約20年ほど前に始めて講演に参加させてもらいまし
今回も自分の中で「バイオブロック療法」という、歯を抜
勉強に終わりはありませんが、年内最後の講演参加でミュ
この学びをまた今日から患者さんへ還元していきたいと思

院内勉強会と送迎会をしました。
(2018年11月20日 11:44 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
先週末にスタッフとの勉強会と送迎会をしました。
今月いっぱいで出産のために退職するスタッフに感謝のお食事会です。
大きいお腹で頑張ってくれる彼女や、大変な彼女をサポートする周りのスタッフに恵まれて高井歯科医院の診療は上手く回っています。
ありがたいとことです😊
また元気に職場復帰をしてくれることを期待しています。
また素晴らしい料理とワインを提供していただいた池田屋さんにも感謝です。
また高井歯科医院では一緒に働いているスタッフを募集しています。
お子さんにのいるお母さんでも、未経験の方、もちろん経験者の方も働きやすい環境だと思います。
働きながら健康についての知識も学べます。
興味のあるかたは、ぜひ一度見学にいらしてください☺️
2つのセミナーに参加してきました。
(2018年11月12日 8:29 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨日は都内で2つの講演に参加してきました。
午前中は小児歯科医、増田純一先生による「小児の口腔機
午後は糖尿病内科医、西田亙先生による「歯科医科連携」
2つともとても良い内容で新しい学びが沢山ありました。
次回から学んだトピックスをこのブログで紹介していこうと思
病巣疾患とは④
(2018年10月22日 8:37 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
だんだん涼しくなって来ますね。 ついこないだの暑さが嘘のようです。
今回も病巣疾患のお話を続けたいと思います。
これまでもお口の中の悪い状態が身体のあちこちで悪さをしたり、それを助長されることを書きました。
今回も一緒ですw ですがやはり知らない人が多いと思いますので書かせてもらいます😊
まずは心臓、血管疾患です。
これは実際に循環器系の先生の間では当たり前のことなのですが、歯周病菌が血管にのって心臓に届き炎症を起こす心内膜炎という怖い病気があります。
心臓にリスクがある方は歯槽膿漏(歯周病)の治療の前に、抗生剤の投与が推奨されています。
次は脳、神経疾患では認知症、アルツハイマーの影響があることが分かっています。
これは2つの要因があります。
一つは汚れによる歯周病菌の影響。 もう一つは歯がなくってよく噛めないことによる筋肉や機能的な影響です。
繰り返しますが、お口の中をおろそかにする事で、心臓や認知症、アルツハイマーに悪影響が出る可能性があるんです。
怖いですよね。
玄関が汚い家で、家の中がきれいな家はないですよね。
お口は身体の玄関です。 玄関はいつもきれいでいましょう!
病巣疾患とは③
(2018年10月9日 11:19 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
みなさん、三連休は運動会やいろいろなイベントで充実してましたか?
私は横浜のデンタルショーで新しい材料や機械などを勉強してきました。
さて病巣疾患の続きを書きたいと思います。
前回はお口の中や鼻の奥(上咽頭)に問題があると皮膚に問題が起きる場合があることを述べました。
今回は代謝疾患(糖尿病、メタボリックシンドローム等)と呼吸器疾患です。
これらももう前から言われていることですね。
あらためて説明すると歯周病があるとその影響で糖尿病が悪化する、また良くかめなくなるとバランスの良い食事ができなくなると肥満になりやすく、結果メタボリックシンドロームや脂肪肝になってしまいます。
そしてお口の中が汚れていると、風邪や肺炎、とくに高齢者は誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。実際高齢者さんの施設で口腔内の状況を改善すると肺炎になりにくくなるというデーターも出ています。
このように一見お口とは関係ない所の場所に害が出てしまうのが、これらの怖い所です。
ですので高井歯科医院はお口の中の状態を綺麗に保つようにクリーニングと定期健診をお勧めしています!
病巣疾患とは②
(2018年10月1日 9:05 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
大きな台風が直撃しましたね。皆さん大丈夫ですか?
忙しい日々が続き、ブログの更新が伸びてしまいました、申し訳ありません。
さて今回は病巣疾患の続きです。
前回、「実はお口の中や鼻の奥(上咽頭)の問題は体の別の場所に症状が出ることがあります」と書きました。
では実際どのような病気があるのかを書いていきます。
まず皮膚疾患です。当院での歯科の治療で改善することがたびたび認められます。
口呼吸の問題からアトピー性皮膚炎、歯の根っこの膿が原因で掌握膿疱症や乾癬が悪化する場合があります。
ですので口呼吸を治して、歯の神経の治療をするとこれらの病気が改善するときがあります。
これらの皮膚疾患はなかなかステロイドの治療で治りづらい場合があります。まずは皮膚科さんの治療が重要ですが、なかなか治らない場合は、お口の中や呼吸の方法を疑ってみる価値はあると思います。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る