高井歯科医院Blog
| セミナー、勉強会

週末に迷走神経セミナーと名古屋(中日本)デンタルショーに参加しました。

(2025年2月17日 8:26 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

この週末は名古屋で迷走神経セミナーとデンタルショーに参加しました。

 

 

 

迷走神経の勉強は主に肺活として呼吸と筋肉の勉強を半年前より続けています。これはまだ勉強中なのですが、手ごたえを感じている状況です。

 

一方、デンタルショーでは最新の医療機器や材料に触れることができました。特に印象に残ったのは、AIを活用した診断ソフトや、より生体親和性の高い歯科材料の展示です。技術の進歩は日進月歩であり、これらをいかに日々の診療に活かしていくかが、これからの課題となるでしょう。
名古屋での2日間は新たな知見を得るだけでなく、全国の同業者と交流する貴重な機会でもありました。
実際に開発者や業者さんと意見交換をできたことが、とてもよかったです。
疲れましたが、実りのある休日でした。

 

 

 


 >>Blogメニューへ


Dr.Mewのセミナーに参加しました。

(2024年12月5日 9:08 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

もう12月に入り、時間の流れのはやさにびっくりしています。

 

12月1日にDr.Mewのウェブセミナーに参加しました。

 

 

Mew先生は当院で行っているお子さんの矯正、歯並び治療の一種、バイオブロック療法の開発者の先生です。

 

なんと今年で95歳!ですが、お元気で4時間のセミナーも元気にお話ししてくれました。

 

自分もバイオブロックでの治療はもう25年ほど行っていますが、とても奥が深いです。

 

そして先生のお話を聞くたびに新たな発見や気づきがあります。また子供たちの未来を考える治療法について熱く語る先生のエネルギーをもらいました。

 

今後もこの素晴らしい治療法を患者さんにどんどん広めていきたいと考えている院長でした。

 

 


 >>Blogメニューへ


院内セミナーを行いました。

(2024年11月12日 8:42 AM更新)


 

こんにちは。はやいもので11月に入ってしまい、今年も2か月を切ってしまいました。

 

11月9日に院内スタッフ向けにミニセミナーを行いました。

 

 

先月院長が参加した歯周病説明セミナーを、スタッフ向けに説明しました。

 

実際に患者さんに説明するのはドクターはもちろんですがスタッフそれぞれが患者さんに対応する場面があります。

 

そのときにスタッフ全員が自信をもって患者さんに説明してもらい、結果患者さんに歯と全身の健康についてもっとしてもらいたい、実際に大事にしてもらいたいと思っています。

 

そんな病院のシステムづくりの一環として、年に数回の院内セミナーはみなの学びの場として大事にしている高井歯科医院でした。

 

 


 >>Blogメニューへ


歯周病説明のセミナーに参加しました。

(2024年10月18日 3:41 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

10月6日の日曜日に歯周病のセミナーに参加しました。

 

 

歯周病は歯を失う原因のトップなのですが、なかなか患者さんにはその怖さが伝わりません。

 

それは歯周病の症状があまり痛みがなく、静かに進行してしますからなんです。

 

このセミナーでは行動心理学を使い、「患者さんに知識だけではなく、病院でしっかりメンテナンスしてもらう気持ちにさせるにはどうしたらよいか?」という講演でした。

 

ついつい専門職の医療従事者は患者さんがどのような気持ちをもっているのか?というのを忘れてしまいがちです。

 

このセミナーで学んだように「患者さんがしっかり自分の健康を考えてもらえるように。」言葉がけをしていきたいと思った院長でした♪

 

 


 >>Blogメニューへ


顎関節症のセミナーを受講しました。

(2024年9月9日 8:35 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

9月に入り、涼しくなったりまた暑くなったりで体調管理が難しいですね。

 

8日の日曜日に都内で顎関節症のセミナーを受講しました。

 

 

顎関節症とは「口を開けると顎のつけ根が痛い、口が開かない、口を開けるとポキポキ音がする、頭痛、肩こりがひどい、めまい、耳鳴り」など症状が多岐にわたります。

 

患者さんはまずどの病院にかかるか悩みますし、また歯科医師でも治療に悩む病気です。

 

顎関節症の治療法は昔から多くの方法がありましたが、手技が難しく苦手な歯科医師も多いです。

 

石幡一樹先生の治療法はそれをより体系づけて比較的簡単に症状を治す方法です。

 

マウスピースとトレーニング、症状がひどい人はボトックス注射と当院が今まで取り組んでいた治療法と内容は近いですが、受講することによりその手法、手技への理解が深まったと思います。

 

顎関節症で悩んでいる患者さんは、当院へご相談ください。

 

 

 


 >>Blogメニューへ


肺活トレーニングの院内セミナーを行いました②

(2024年7月10日 4:55 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

当院で行った肺活トレーニングセミナーの報告続きです。

 

当院では小林、末武先生らのメソッドを矯正治療の途中に患者さんに指導しています。

 

 

この動画では当院で指導してくれた五十嵐トレーナーが詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

 

肺活トレーニングすると歯並びとともに睡眠と呼吸の状況がよくなるんです。

 

そして当院ではスタッフミーティングでも取り入れてますし、院長は朝晩行っています。

 

実際にしてみると難しくなく、簡単に誰でもできるのがいいんですよ~。

 

みなさんもぜひ自分の生活に取り入れてくださいね。

 

 


 >>Blogメニューへ


肺活トレーニングの院内セミナーを行いました①

(2024年7月1日 8:38 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

先日院内で講師の先生を読んで、肺活トレーニングのスタッフ向けセミナーを行いました。

 

 

 

当院では口呼吸の害を患者さんにお話しさせてもらっており、特にお子さんの矯正時には必ず指導しています。

 

その時に口呼吸から鼻呼吸に変えるあいうべ体操などをお話ししていました。

 

あいうべ体操はとても大事な体操なのですが、呼吸、つまり体内への酸素の取り込みは鼻から始まり、肺で血液に取り込まれて全身に広がっていきます。

 

ですので入口の鼻呼吸も大事ですが、終点の肺の状態も大事なのです。

 

今まで鼻呼吸だけを勧めていましたが、口呼吸に戻らないためには肺の機能を正常に戻さないといけません。

 

現代の人は若い人もお年寄りも肺の機能が低下していることが多いのです。

 

その弱っていたり、本来の力を出していない肺の能力を取り戻すのが肺活トレーニングというわけなんですね。

 

次回に続きます。

 

 

 

 


 >>Blogメニューへ


歯科の学会で発表しました。

(2024年6月17日 7:48 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

6月に入りましたね。梅雨入り前の比較的なおだやかな天気が続いています。

 

6月9日の日曜日に東京国際フォーラムで行われた歯科の学会(第42回日本顎咬合学会学術大会·総会)にて口演を行いました。

 

 

 

この学会は2日間行われ、参加人数4000人越えの日本最大級の歯科の学術大会です。

 

私は大人数ではなく小さな部屋での口演でしたが、普段の自分の治療についての考えや気づきを発表することができました。

 

内容は「施設に入っている男性で食事が上手くできない義歯をしっかり調整できた結果、嚙むことだけでなく、飲み込むこともうまくできるようになった。」というものです。

 

施設の方から頂いた動画を活用させてもらい、いろんな方の応援、支援、当院のスタッフの手伝いや家族の支えがあったからこそこの場で発表できたと思います。

 

ありがたく、光栄なことです。

 

準備等も含めとても疲れましたが、歯科治療の重要性を啓蒙できたのではないかと思っています。

 

今後も患者さんや歯科、関連領域に貢献できるように頑張りたいと思います。

 

 


 >>Blogメニューへ


宮崎で「自立支援介護と歯科」という講演に参加しました。

(2023年11月6日 8:51 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

10月下旬に宮崎市で「自立支援介護と歯科」をテーマにした講演を受けました。

 

 

内容的にはこれからの高齢化社会において、高齢者施設への歯科医師のかかわり方、気を付けなければいけないことはどのようなことかを学べました。

 

また水分をしっかり補給し、入れ歯や口の中をしっかり管理する。また施設職員の方々との密なカンファレンスを行い、胃ろう、刻み食、とろみ食から常食へ復活させる重要性も知ることができました。

 

11月に入り肌寒かったり、暑かったりと落ち着かない気候が続きますね。

みなさんも体調管理をしっかりして、水分も補給してください。

 

 


 >>Blogメニューへ


John・Mew先生のセミナーに参加しました。

(2023年6月27日 10:15 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

こないだの日曜日は3年ぶりに来日したジョン・ミュー先生の講演会に参加してきました。

 

現在94才のミュー先生は今も変わらず精力的に世界中で講演を行っており、日本のあともアジアの国で講演をするというエネルギッシュな活動を続けています。

 

私もミュー先生のバイオブロックに触れてから25年ほどたちますが、いまだにお話を聞くたびに学びをくれる素晴らしい先生です。

 

ミュー先生からもらったエネルギーをお子さんの歯並びや健康をつくる手伝いに注ぎたいと思う院長でした♪

 

 

 


 >>Blogメニューへ


1 / 712345...最後 »


Blogメニュー


アーカイブ
関連タグ
ADHD MRC T4K いびき、おねしょ、はぎしり おやつ はぎしり、くいしばり、TCH むし歯予防 アスペルガー アンチエイジング、プラセンタ、イメージアップ アンチエイジング、プラセンタ、ボトックス、頭痛、肩こり、腰痛、歯科ボトックス コロナウィルス、口腔ケア、肺炎予防、インフルエンザ予防 トリガーポイント ペインクリニック ホワイトニング、安全なホワイトニング、安いホワイトニング ムーシールド ムーシールド、バイオブロック メタボリックシンドローム、肥満、脂肪肝、糖尿病、誤嚥性肺炎 代謝、糖質制限 受け口、出っ歯 咬みあわせ、咬合、歯を守る、痛くない治療、神経を守る 大網白里、働くお母さん、働く女性、女性が働きやすい職場 大網白里市、山武郡、東金市、土気、緑区、茂原市、白子、長南、長生、 小児矯正、ムーシールド 強酸性水、次亜塩素酸水 東北大震災、チャリティー、甲状腺、NPO、そらちね 機能矯正学界、高井歯科医院、症例発表、バイオブロック、MRC,小児矯正、抜かない矯正 歯周病、口腔ケア、糖尿病、周術期 渕稲葉勉強会、補綴、かみ合わせ、総義歯、総入歯、オクル‐ジョン 病巣疾患、慢性上咽頭炎、Bスポット、口呼吸、感染根管、掌握嚢胞、アトピー 発達障害 発達障害、うつ、不登校 睡眠障害、呼吸障害 矯正 肺活、鼻呼吸、自立神経、迷走神経、 胃ろう防止 自立支援 良くかめる入れ歯 良くかめる入歯、前歯でかめる入歯、8029運動、フレイル予防、認知症予防、胃瘻予防 虫歯 スポーツドリンク 糖尿病 院内感染予防、インフルエンザ、コロナ、手指消毒、 隠れ貧血 高タンパク 低糖質 高井歯科医院 入れ歯 認知症 高井歯科医院、求人、歯科助手 高井歯科医院 小児矯正 機能矯正 抜かない矯正 鼻うがい、インフルエンザ予防、あいうべ体操

▶Blogトップへ戻る