高井歯科医院Blog
| 機能矯正学界、高井歯科医院、症例発表、バイオブロック、MRC,小児矯正、抜かない矯正
咬みあわせ(ポール・スプリント)のセミナーに参加しました。
(2022年3月28日 8:07 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
先週の連休の週末は都内で噛みわせ(ポール・スプリント)治療のセミナーを2日間受けてきました。
スプリントとは格闘技を行う時につかうマウスピースのようなものです。
歯科の治療に使う場合は歯を守るというのではなく、下顎の位置の本来の適正な場所を見つけるために行います。
その結果顎まわりの関節や筋肉の不調和を取り除く、また呼吸もしやすくなります。
対応する症状は顎関節、頭痛、睡眠時無呼吸症、などの多岐にわたると言われています。
もちろんすべての不定愁訴がこれで治るわけではないのですが、患者さんに提供できる技術を増やすことができたのが嬉しかったです。
このスプリントのすごいところは「身体の調子がいまいちな人」だけでなく「多くのプロアスリートも導入している」点です。
自分の身体のポテンシャルを最大限に引き出すためにこのスプリントを使っているんですね。
いろいろな可能性があるポールスプリントを当院でも研鑽していこうと思っています。
歯並びの治療例(マイオブレース+バイオブロックST1)
(2022年2月16日 8:09 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は当院で治療をしてくれたお子さんの綺麗に歯が並んだ例です。
左列:令和1年11月16日撮影 右列:令和3年12月24日
上段:令和1年11月16日撮影 右段:令和3年12月24日
上段:令和1年11月16日撮影 下段:令和3年12月24日
患者さんは女の子で7歳から治療を始め、ほぼ2年間で写真のような変化が起こりました。
その間は装置と体操をしっかりしてもらい、お母さんの応援もあり頑張って病院に通ってもらいました。
まだ完全ではないのですが、ここまで綺麗に変化するとあとは装置をつけるなどの約束をきちんと守ってもらえば素晴らしい永久歯列になり、将来は健康な美人さんになると思います。
あらためて写真で治療前と後の変化を親御さんにもお見せしたのですが、
歯並びの改善と一緒にいびきがなくなり、風邪をひきづらく健康的になったととても喜んでもらえました。
痛みが少なく、歯を抜かない、そして呼吸や睡眠の質を高め、顔をきれいにする。
そんな素晴らしい治療の結果を出せるのがマイオブレースやバイオブロック治療なんですよね♪
※掲載は親御さんの承諾を得ています。
明けましておめでとうございます。
(2022年1月14日 10:13 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
早いもので年が明けてもう2週間も経ってしまいました。
今年の正月はどこにも行かずにゆっくりし、近所の昭和の森公園を歩きながら今年の目標などを考えていました。
とてもきれいな青空の中、この一年のことを考えながら歩くといろいろワクワクしてきました。
寒空の昭和の森の散歩、おすすめですw
しばらくは寒い日が続きますし、1月に入りオミクロン株も急激に増えてきました。
ただ前回も書きましたがオミクロンはデルタに比べて弱毒化しており、重症化しづらいと言われています。
こんなときはむやみやたらに怖がらす、「手洗い、鼻うがい、鼻呼吸、ハミガキ」をしっかりおこない、コロナにかからない、症状が重くならないようにしたいですね。
そして今年ことは誰にとっても明るいいい年にしたいと考えている院長でした♪
当院が外来環(歯科外来診療施設基準)を満たしていると認定されました。
(2021年10月31日 9:05 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
早いもので今年もあと2か月になりました。
肌寒い日々が続きますが、みなさんお元気ですか?
当院では10月中に私とスタッフが講習をうけ、外来環対応施設として11月より認められました。
これは歯科診療時におこる偶発的な事故への緊急時の対応及び感染症対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている体制のことです。
細かく言うと
<歯科外来診療環境体制加算 施設基準について>
●歯科医師が指定された安全対策に関する研修を終了している
●歯科衛生士が1名以上在籍していること。
●救命救急の器具や薬剤などを常備していること。(AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット)
●診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
●口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な感染症対策を講じていること。
●感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること。
●歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯牙の切削や義歯の調整、歯の被せ物の調整時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
●当該保険医療機関の見やすい場所に、緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応及び当該医療機関で取り組んでいる院内感染防止対策等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
となりますが、簡単に言うと、安全、清潔への対策基準が国の定めたものを高水準で満たした施設ということになります。
ただこの基準を満たすのはなかなか難しく、全国の歯科医院の1~2割ほどしか対応していません。
またAEDなど高額な機械や緊急薬剤、酸素ボンベ等の準備は正直大変でしたが、患者さんが安心して当院に通院できる努力はおろそかにはしたくないと思い、今回の導入に踏み切りました。
外来環は安心の歯科医院の目安として、患者さんも歯科医院を選ぶ際の目安にしてくださいね♪
AEDの導入と院内実習をしました。
(2021年10月22日 7:17 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
10月の後半に入り、急に涼しくなってきましたね。
朝布団からでるのが少ししんどくなってきました。
先日当院でAED(自動体外式除細動器)を導入しました。
これは病院やドラマなどで見たことがあるかもしれませんが、心臓に電気ショックを与える機械です。
販売店さんから機械の説明と共に、心臓マッサージのデモもスタッフと一緒に行いました。
治療中に心臓が止まるという最悪のアクシデントはなるべく起きて欲しくないのですが、その万が一に対してしっかり対策をしておこうと思い今回の導入となりました。
これで自分もスタッフも、そしてもちろん患者さんも安心してくれると思ってます。
2週続けてセミナーに参加しました。
(2021年9月9日 8:05 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
早いものでもう9月ですね。朝は寒さで目が覚めます。
8月の最後の土日と9月5日の日曜日と続けてセミナーを受講しました。
8月は矯正のセミナーを2日間、9月の頭は患者さん、スタッフとのコミュニケーションの仕方を学ぶものです。
矯正は普段自分が使っている方法とは違うのですが、私でも活用できるアイディアをドンドンもらいました。
次は11月にあるのが楽しみです。
コミニケーションのセミナーは患者さんに上手に治療の中身を伝える方法に関してでした。
患者さんは実際は自分の口の中で何をされているかわからないことが多いと思います。
それを丁寧に説明することで、患者さんに歯の大切さを知ってもらうことを学びました。
私は基本日曜日しかお休みがないので、休日のセミナーは年齢的につかれるのですがw、2つともとてもエネルギーをもらえました。
セミナーでならったことを患者さんの治療にいろいろ役立てたいなあとやる気まんまんの院長でした♪
夏季休暇のお知らせ。
(2021年8月11日 9:16 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
もう夏休みが近づいてきましたね。
今年も遠出や帰省が難しい状況ですが、それぞれが気をつけながら楽しい盆休みをお過ごしください。
当院のお休みは8月12~15日までとさせていただきます。
今年も院長は特に遠出しませんので、現在通院中、または定期検診を受けている方で痛みなどの緊急の方は病院へ電話か、メールで連絡ください。 ℡:0475-73-7313 ✉:xfwyn691@ybb.ne.jp
折り返し連絡させてもらいます。
なお初診のかた、定期検診を受けてないかたの緊急対応は致しておりませんので、休み明けに連絡をお願いします。
みなさん、けがなどに気をつけて夏休みを楽しんでくださいね♪
少しだけ聖火ランナーの気分を味わいました♪
(2021年7月17日 3:21 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
梅雨が終わり、夏らしい暑い日がやってきましたね。
今回はうれしい、たのしい、そしてとても心に残ることがありました。
なんと!当院の患者さんが聖火トーチを持ってきてくれました~♪
みんなで記念にパチリ。ランナーのユニホームまであって気分は盛り上がりますw
そしてトーチもしっかり観察。ガスを注入して聖火が燃えるようです。とても綺麗なトーチでした。
50年ぶりの東京オリンピックはコロナで開催が難しい状況です。
デルタ株の感染者増で医療従事者をはじめ、多くの人の開催反対の声も聴きます。
ただ私は去年、今年と様々な思い出を作る機会がなかった子供たちに観戦してもらいたかったです。
そして子供たちに思い出と感動をあげれたら良かったのですが。
残念ながら無観客での開催となりましたが、オリンピックが元の生活にもどる一つのきっかけになってくれればいいなと思う院長でした。
小学校の検診に行きました。早く子供たちの生活が元に戻りますように…
(2021年6月27日 9:59 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今年も学校検診の季節が来ましたので、地元の小学校の検診に行きました。
小学生のみんなは笑顔で元気に検診に協力してくれたので、例年のように問題なく終わりました。
さて検診の前後には校長先生、養護の先生と最近の子供たちの動向をディスカッションします。
私はここ1年半のコロナの影響を受けた小学校の生活の様子を先生からうかがい、胸が痛みました。
やはり運動会などの多くの行事が中止になったようです。
さらに今年は残念ながらソーシャルディスタンスの確保が難しい、また熱中症の危険性もあるのでプールも中止とのことでした。
他校ではフェイスシールドをつけて合唱コンクールをしたり、給食の時間での行動制限などかなり学校生活での不便があるように思いました。
子供たちにとっての学生の時間は、今後一生胸の中に残る財産です。
その思い出を作る期間に1年半も自粛を求められている子供たちも、やはりコロナの大きな被害者と言えます。
あとで振り返ったとき、運動会、遠足、修学旅行などの様々な行事が無いのですから…
あともう少し我慢して頑張ったら、子供たちが笑顔で思い出を作れる社会が戻ってくることを心から祈ってます。
矯正のセミナーに参加しました♪
(2021年6月2日 7:02 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
2021年も6月に入りましたね。
先週末の土日は久しぶりに都内でセミナーに参加しました。
もちろん感染予防もしっかりなされた上での開催でしたが、2日間ともとても勉強になるセミナーでした。
主催の各務先生は臨床50年以上という超ベテランで、昔から「歯を抜かない矯正を目指したかみ合わせの成長」を提言している先生です。
私が採用しているムーシールドはこの先生の考え方の流れを汲んでいます。
バイオブロック、マイオブレースはイギリス、オーストラリアの先生が開発されたものですが、やはり共通する考えが多く、私が普段から行っている治療をあらためて深く理解できたと思います。
各務先生は知識、経験もとても素晴らしいのですが、一番勉強になったのは
「子供たちの未来を救いたい!」
という想いです。この先生の想いが一番私にエネルギーをくれたと思います。
やはり実際に会場に出向いてのセミナーはウェブセミナーよりも勉強できますね。
そして6月、7月とセミナーは続きますが、そこで学んだことは患者さんとして来てくれるお子さんたちの未来につながるように頑張りたいと考えています。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る