高井歯科医院Blog
| 機能矯正学界、高井歯科医院、症例発表、バイオブロック、MRC,小児矯正、抜かない矯正
週末に迷走神経セミナーと名古屋(中日本)デンタルショーに参加しました。
(2025年2月17日 8:26 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
この週末は名古屋で迷走神経セミナーとデンタルショーに参加しました。
迷走神経の勉強は主に肺活として呼吸と筋肉の勉強を半年前より続けています。これはまだ勉強中なのですが、手ごたえを感じている状況です。
子供の口呼吸の脳への影響
(2025年2月10日 8:39 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨年の11月ですが東京科学大学で「発達期(子供)の鼻閉は脳への影響がある」という論文を発表しました。
https://www.isct.ac.jp/ja/news/6nh69v4x1xt2
当院では20年以上にわたり小児期の矯正治療を行っていますが、歯並びの悪化の原因は口呼吸(鼻閉)が原因と説明させてもらっています。
そして鼻閉にならないように様々なテクニックや生活指導をさせてもらい、矯正治療が上手く行くようにと
親御さんの理解を求めています。
お子さん(大人もですが)の鼻閉の問題は歯並び、顔貌、脳(ホルモン系)、血糖値、血圧、アレルギーなどの自己免疫疾患等広範囲に及びます。
ですのでみんなでがんばって鼻呼吸にして健康に過ごしましょう!
歯周病と糖尿病の深い関係について②
(2025年1月20日 8:27 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は歯周病と糖尿病の深い関係についての続きです。
なぜお互いに関係があるの?
- 歯周病の炎症は血糖値を上げる原因に。
- 糖尿病になると免疫が低下し、歯周病が進行しやすくなります。
予防と対策
- 歯科検診を定期的に:歯周病を早期発見。
- 正しい歯磨き:歯垢をしっかり除去。
- 血糖値管理:糖尿病の治療で歯周病も抑制。
- 健康的な食生活:糖分を控え、バランスの良い食事を。
早めの対策が健康のカギ
歯周病の治療は糖尿病の血糖コントロールを助け、糖尿病の管理は歯周病の進行を抑えます。歯科医や医師と相談し、全身の健康を守りましょう!
肺活トレーニングの院内セミナーを行いました②
(2024年7月10日 4:55 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
当院で行った肺活トレーニングセミナーの報告続きです。
当院では小林、末武先生らのメソッドを矯正治療の途中に患者さんに指導しています。
この動画では当院で指導してくれた五十嵐トレーナーが詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。
肺活トレーニングすると歯並びとともに睡眠と呼吸の状況がよくなるんです。
そして当院ではスタッフミーティングでも取り入れてますし、院長は朝晩行っています。
実際にしてみると難しくなく、簡単に誰でもできるのがいいんですよ~。
みなさんもぜひ自分の生活に取り入れてくださいね。
肺活トレーニングの院内セミナーを行いました①
(2024年7月1日 8:38 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
先日院内で講師の先生を読んで、肺活トレーニングのスタッフ向けセミナーを行いました。
当院では口呼吸の害を患者さんにお話しさせてもらっており、特にお子さんの矯正時には必ず指導しています。
その時に口呼吸から鼻呼吸に変えるあいうべ体操などをお話ししていました。
あいうべ体操はとても大事な体操なのですが、呼吸、つまり体内への酸素の取り込みは鼻から始まり、肺で血液に取り込まれて全身に広がっていきます。
ですので入口の鼻呼吸も大事ですが、終点の肺の状態も大事なのです。
今まで鼻呼吸だけを勧めていましたが、口呼吸に戻らないためには肺の機能を正常に戻さないといけません。
現代の人は若い人もお年寄りも肺の機能が低下していることが多いのです。
その弱っていたり、本来の力を出していない肺の能力を取り戻すのが肺活トレーニングというわけなんですね。
次回に続きます。
高井歯科医院も25年目に突入です♬&GWのお休みのお知らせ。
(2024年4月26日 9:44 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
春らしい季節になってきましたね。
多くの人が新しい生活が始まったと思います。
当院も2000年の4月に開業して、早いもので今年で丸24年、25周年目に入りました。
20代後半で開業した院長もすでに50を超えましたが、今も新しい知識や技術を積極的に取り入れたいと思っています。
これからもスタッフと一丸になり、地域の皆さんのお口の健康維持を手助けしたいと思っています。
GWのお知らせ
GWは暦通りの休診です。 4月30日、5月1日、2日は通常通り診療していますのでよろしくお願いします。
現在通院中の患者さんで緊急の場合は
Tel:0475-73-7313 またはmail:xfwyn691@ybb.ne.jp
まで連絡ください。
初診の患者さん、検診を受けていない患者さんは診療日に対応させてもらいますのでご了承ください。
受け口の治療例(ムーシールド) 小さい子の受け口は早めに治しましょう!④
(2024年2月15日 8:26 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は当院で受け口が改善した患者さん紹介です。
6才6か月の男の子の術前術後の比較です。 写真の左側は令和4年11月24日に撮影したものです。
左側は令和5年2月5日に撮影したものです。
2か月ほどで受け口が大きく改善しているのがわかりますか?
この間にしたことは家で装置の装着といくつかの体操と生活指導などです。
もちろん綺麗な大人の歯がはえきるまでは装置の装着は必要ですが、このまま続けていけば彼はまちがいなくハンサム君になってくれるでしょう!
小さい時に受け口治療を始めるとワイヤーなどをつけなくても済みますし、治療費もかなり抑えることができます。
大きくなるまで様子をみましょうではなく、小さいときからはじめましょう。
※親御さんの了解を得て掲載しています。
今年もお世話になりました。 年末年始のお知らせ
(2023年12月24日 9:15 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
あっというまに年末になってしまいました。
みなさん、今年1年はどうでしたか?
院長は今年は再生医療の勉強に力をいれていましたが、いっぱい勉強することができたなあと思っています。
来年も勉強や診療に取り入れたいことをどんどん吸収しようと思っています。
また来年もよろしくお願いします。
年末年始の休診のお知らせ
お休み 12月28日(木)~1月4日(木)まで
なお旅行などでの長期不在はないので、
現在通院中や定期検診をしているかたは電話やメールをもらえれば折り返し返事をして対応させてもらいます。
℡:0475-73-7313 mail: xfwyn691@ybb.ne.jp
※初診のかた、3か月以上検診に来られていない方は5日以降で対応させてもらいますのでご了承ください。
宮崎で「自立支援介護と歯科」という講演に参加しました。
(2023年11月6日 8:51 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
10月下旬に宮崎市で「自立支援介護と歯科」をテーマにした講演を受けました。
内容的にはこれからの高齢化社会において、高齢者施設への歯科医師のかかわり方、気を付けなければいけないことはどのようなことかを学べました。
また水分をしっかり補給し、入れ歯や口の中をしっかり管理する。また施設職員の方々との密なカンファレンスを行い、胃ろう、刻み食、とろみ食から常食へ復活させる重要性も知ることができました。
11月に入り肌寒かったり、暑かったりと落ち着かない気候が続きますね。
みなさんも体調管理をしっかりして、水分も補給してください。
大網白里市の花火大会への協賛と夏休みの休診のお知らせ。
(2023年8月8日 10:44 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
8月に入っても暑い日が続いていますね。
先日の7月29日(土)に4年ぶりの花火大会が白里海岸で開催されました。
当院もささやかですが協賛させてもらい、打ち上げといっしょに高井歯科医院の紹介をアナウンスしてもらいました。
今後もできるだけながく協賛をしていき、大網市民の夏の風物詩を応援したいと思います。
夏季休暇のお知らせ。
8月11日(金)~15日(火)まで夏季休暇とさせてもらいます。
休み中の遠出予定はありませんので現在通院中、1~3か月の定期検診中の患者さんは緊急対応をさせてもらいますので、留守電0475-73-7313 またはメールxfwyn691@ybb.ne.jp まで連絡をください。
折り返し対応させてもらいます。
初診のかた、また定期検診をされてない再初診のかたは申し訳ありませんが、16日以降に対応させてもらいますのでよろしくお願いします。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る