高井歯科医院Blog
| 高井歯科医院 小児矯正 機能矯正 抜かない矯正
歯並びの治療例(マイオブレース+バイオブロック)
(2021年4月18日 10:29 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は当院での歯並び治療の紹介です。
左列:平成30年5月23日撮影 右列:令和3年2月10日撮影
左列:平成30年5月23日撮影 右列:令和3年2月10日撮影
上列:平成30年5月23日撮影 下列:令和3年2月10日撮影
彼は9才から診療を始め、12才になる直前に大まかな治療が終わりました。
3年弱治療期間がかかってしまいましたが、歯列、顔貌、全身とかなりの改善が認められます。
それぞれの写真で術前と術後を見てみますと
1)出っ歯の大幅な改善と大人の歯がきちんと生えるスペースを作ることができました。
2)鼻閉がかなり強く口を閉じることができませんでしたが、しっかり口を結ぶことができて凛々しい顔つきになりました。
3)そり腰(腰を痛めやすい状態)でしたが、姿勢が改善しています。 また横顔もかっこよくなってますね♪
まだ前歯が完全に綺麗になってないのですが、あとは彼がまじめに装置を続けてくれれば治ってきます。
今回は年齢に比べて症状が強く、またコロナの影響(マスク等の生活習慣の変化)などがあり治療期間が延びてしまいましたが、最初の状況から大きく改善してくれてとてもうれしいです。
本人、親御さんにもよろこんでもらえました。
もし彼がこの治療を頑張ってくれなかったら、今とはとても違う姿になっていたと思います。
当院の治療は口だけでなく、顔や全身によい影響を与えることを考えて治療をしています。
歯並びをきれいにする治療、それは「歯並びと一緒に、彼の人生も元気に幸せにする。」治療だと私は考えています。
お子さんの歯並びに興味のあるかたは、ぜひ当院までおたずねください。
※写真掲載に当たってはご両親の許可を得て掲載しております。
あらためて受動喫煙の害について
(2021年1月25日 8:48 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は気になる歯科のニュースがありましたので報告します。
家庭内で受動喫煙10年超…若者の虫歯リスク1.5倍に
https://www.asahi.com/articles/ASP1K6VMNNDPPPZB00B.html
家庭内で親御さんがおこさんのそばで煙草を吸うと、お子さんの虫歯リスクが1.5倍になってしまうんです。
原因は受動喫煙によりお子さんの口の中の虫歯菌が増える、また口呼吸が増えて唾液が減るなどと書かれています。
私は個人的にそれ以外に「お子さんの前でタバコをすう無神経な親は、子供の口の中への関心が低い」というのも関係しているのでは?と思います。
タバコは個人の趣向なので健康を害し、寿命が短くなり、口や服装が臭くて周りが迷惑しても本人がリスクを理解をしていればいいと思います。
ですが煙草の害をしらないお子さんにまで健康の悪影響を及ぼすのはとてもよくないことだと思います。
コロナの時期はどうしても外出がへり、家庭内でタバコどうか煙草を楽しむことが増えると思います。
タバコを吸う親御さんはベランダや家の外で、お子さんから離れて吸ってほしいです。
その優しさがお子さんのお口の健康を守ります♪
夏休みのお知らせと対応について
(2020年8月1日 6:22 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
あっというまに8月になりましたね。
今年は梅雨明けが遅かったですが、8月に入り晴れ間が見えて夏らしくなりました。
さて当院の夏休みのお知らせです。
当院は8月10日、12~16日まで夏休みとさせてもらいます。
途中の11日は診療しております。
今年はどこにも出かけずに自粛予定ですので、現在通院中、定期検診を受けている方は緊急の痛みやトラブルに対応させてもらいます。
緊急の方は留守番電話 0475-73-7313 または病院メール xfwyn691@ybb.ne.jp
までお知らせください。 折り返し連絡させてもらいます。
なお初診のかた、しばらく当院に通っていない方は通常診療日に対応させてもらいますのでご理解のほどよろしくお願いします。
みなさんも楽しく、事故が無いように夏休みの思い出を作ってくださいね♪
歯並びの治療(矯正)を途中で辞めちゃうと怖いことになっちゃいます…
(2019年8月21日 3:15 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
みなさん、夏休みは楽しく過ごせましたか?
お子さんはまだまだ夏休みを楽しんでいるころだと思います。
さて今回は残念な写真を載せます。
これは当院で治療を途中で諦めてしまったお子さんのその後の写真です。
当院ではお子さんの歯並びの治療を行っています。
多くのお子さんが綺麗な歯並びで治療を終えていきますが、残念ながら途中で挫折してしまう子もいるんです😢
さらにその時はあまり歯並びが悪くないからいいや!と思っても後からドンドン悪くなることが多いのです
。
ドンドン、ドンドンです…
特に犬歯(糸切り歯)がにょきと八重歯になってしまうことが多いです。
こうなるともちろん見た目が悪くなりまし、歯の寿命も短くなります。
また顎の動きが悪くなるので、顎の関節の病気(顎関節症)になる可能性まで出てきます。
これを綺麗に並べるためには歯を抜いて、ワイヤーを使う治療でないと難しいと思います。
先生の言うことをちゃんと守ってもらえると、多くの人が綺麗な歯並びになります。
夏休みは歯並び治療にしっかり取り組むチャンスです。
ぜひ途中で諦めないで、毎日装置をしっかり入れて、習った体操も続けてくださいね☺️
※患者さん本人と親御さんの許可を得て写真を掲載しています。
出っ歯は小学生低学年から治せます。 見過ごさないでください。
(2019年7月16日 9:12 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
梅雨のぐずついた天気が続いていますね。みなさん体調は大丈夫ですか?
今回もお子さんの歯並びの話です。
お子さんの歯並びが悪くて心配している親御さんは多いと思います。
かかりつけの先生に質問して「永久歯が全部生える中学生まで様子をみましょう!」
と言われたかたもいるのではないでしょうか?
また通常の矯正治療は永久歯を数本抜いてスペースを作り、ワイヤーで整えます。
確かに大学では今でも学生にそのように教えています。ですがここ20年ほどで歯並びの治療は大きく変わってきています。
写真は当院で治療をしている10歳の男のです。上が平成30年3月22日、下が令和元年7月9日のものです。
つよい出っ歯だったのが、1年半ほどでずいぶん綺麗な歯並びになったのがわかりますか?
当院の治療ではこの男の子の歯を抜いたり、ワイヤーを使っていません。
小学校低学年で治療を始めれば、大抵の悪い歯並びは「歯を抜いたり、ワイヤーを使わないで」に綺麗に並べることができます。
通常のワイヤー矯正もメリットがありますが、抜かない矯正の健康上のメリットはとても大きいです。
また早期に治療を始めれば、治療費を安く抑えることもできます。
ぜひ小学生低学年の「歯並びを良くするチャンス」を逃がさないようにしてください!
※親御さんに了解を得て写真を掲載しています。
※治療方法、結果には個人差があります。
日曜日に2つのセミナーに参加しました。
(2019年6月17日 9:07 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
日曜日は群馬で小児矯正で高名な北村、吉田両先生による歯並びのセミナーとペインクリニックで高名な木村先生による非歯源性疼痛に関するセミナーの二本立てに参加してきました。
北村、吉田先生はお子さんの歯並び、とくに発達に障害をもつお子さんを多く受け入れており、並列して保育園も開園してお子さんの成長に大変熱意を注いでいます。
今回も奈良・さわやか歯科での実際のおこさんへの取り組みと、新たな試みとして、プロスポーツ選手への関わりについてお話してもらいました。
お子さんだけでなく、プロのスポーツ選手でも呼吸と睡眠、歯並びはとても重要で成績に直結することがわかり、大変驚きました。
木村先生の非歯源性疼痛とは口腔内に原因はないのですが、歯に痛みが出てしまう症状のことです。
歯科医師からするととても難しい状況で、なかなか完治させることができません。
ですがエコーの機械を使いながら、痛みの原因をさぐり、本当の痛みの原因を探すという方法は我々歯科医師と患者さんに素晴らしい恩恵があります。
自分の休日は潰れてしまいましたが、爽やかな天気のもと、多くの学びがあった良い一日でした😊
お子さんの呼吸と睡眠は大事です!
(2019年5月20日 8:45 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
当院では小さいお子さんの矯正を行っています。
そこで良くみられるのが、歯並びに問題のある子は呼吸や睡眠に問題があることが多いのです。
では実際にどのように問題が症状にでるかというと、鼻で上手く息ができない結果「いびき、歯ぎしり、ねむりが浅い、おねしょ、多尿。」などにつながります。
最近の研究でお子さんの脳の発達は睡眠時に多くつくられるという研究データが出ています(詳しくは小児科医の三池輝久先生の書籍を参考にしてください。)
そして睡眠障害による結果は、のちに不登校、発達障害、うつ、など肉体的だけでなく社会的問題へ進展します。
つまりいい睡眠をとるということは、お子さんの人生を作っていくうえでとても大事なんですね。
今回、歯並びの治療をはじめて3か月のお母さんからこのようなメモをもらいました。
お子さんの睡眠についての変化です。
私はとても嬉しく、感激しました!
なぜならこれらを治すのは簡単なようでいて、とても難しいことなのです。
お子さんとお母さんが協力して治療を頑張ると、このようなことが短期で起きてきます。
歯並びももちろんそうですが、睡眠をしっかりとることはお子さんの人生を左右します。
この大事なことが多くの人に伝わるように、高井歯科医院はこれからもがんばっていこうと思います。
※結果には個人差があります。
※親御さんの許可を得て掲載しています。
高井歯科医院は20周年を迎えました♪
(2019年4月16日 8:58 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
当院は4月の18日で開業20周年に入ります。
丸19年がたち、開業当初から変化したもの、変化しないものいろいろありますが、良い治療をして、患者さんに喜ばれることを目標にする気持ちは変わりません。
これからも日々精進して多くの患者さんの人生を良くしていこうを思ってます。
患者さん、そして私を支えてくれる家族、スタッフに感謝しつつこれからもがんばります。
なお定期的に通われている患者さんにささやかなプレゼントを用意しています。
むし歯にならないチョコレートです♥
お子さんの食事についてのおススメの本です!
(2019年3月4日 10:25 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は最近読んだお勧めの書籍を紹介します。
「食事でよくなる! 子供の発達障害」 ともだかずこ著
です。
私は子供の歯並びの治療を通して多くの発達障害の問題を知るようになりました。
この問題を解決するうえで呼吸が大きなキーワードですが、もう一つの大きなキーワードは栄養、食事内容です。
この本はお子さんの食事において気をつけて欲しいこと6項目、そして具体的なレシピが載っています。
この中で高たんぱく、低糖質はむし歯予防にもとても大事なことなんです。
正しい呼吸と正しい食事、この両輪が子供たちの未来を変えると信じています。
ただでさえ忙しいお母さんに食事のこといろいろをお願いするのは大変だと思います。
ですががんばりすぎない範囲で行動して続けて欲しいのです。
愛するお子さんのためにもぜひ一読することをお勧めします。
高井歯科医院の健康指導♪
(2019年2月3日 6:57 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回はうれしいことがあったので報告します。
写真は4才6か月の男子です。
彼は1歳半のときに虫歯が主訴で来院しました。
その後定期検診で来院してもらってましたが、お母さんからお悩み相談をされました。それは
「重篤な喘息とアレルギーが心配なんです。どうしましょう?」
とのことだったんです。
それで私は「喘息とアレルギーが治るとは言えませんが、おこさんが元気になる生活指導はあります。やってみますか?」という提案に協力してもらえました。
指導内容はあいうべ体操、嚥下体操、鼻うがい(MSMプレフィア)、睡眠時のテープ、軽い糖質制限です。これは咀嚼障害と口呼吸、食生活の改善を主としたもので、わかりやすくいうと
上手く噛めない、鼻で息ができない、むし歯が多いお子さんに対する指導です。
3か月ごとにみるみる改善していくのをお母さんから聞いてましたが、あらためて指導1年後の効果をうかがうと…
風邪で発熱しても軽度で終わる(前はしょっちゅう重篤化していた)。
今年はインフルにかかっていない。
ぜんそくの症状も改善しており、重度の発作もない。
就寝時いびきをかかなくなり、睡眠状態がいい。
朝の寝覚めがよくて、朝から機嫌がいい(前は朝はかなりぐずってよく園に遅刻した)。
卵アレルギーの数値も良くなった。
子供病院からも「もう来なくてもいいですよ」と言われている。
などを嬉しそうに教えてくれました。
で現在、お子さん本人は玉のような肌でにこにこしながら受診してくれます。
当院の指導で全てが良くなったわけではありませんが、身体が弱かったお子さんの手助けができた、また歯医者さんを好きになってくれたのがとても嬉しかったです。
こういうことがあると歯科医師になってよかったなあとつくづく思いますね。
※今回の内容は親御さんのご理解と協力を得て掲載させてもらってます。
※指導による結果は個人差があります。
※当院では喘息、アレルギー治療目的の指導はしておりません。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る