高井歯科医院Blog
| 大網白里市、山武郡、東金市、土気、緑区、茂原市、白子、長南、長生、
歯並びの治療例(マイオブレース+バイオブロック)
(2023年2月26日 8:38 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回も当院で治療を行った患者さんの例をを紹介します。
写真の左列は平成30年1月31日撮影 右側は令和5年2月21日撮影
上段:平成30年1月31日撮影 中段:令和2年8月24日撮影 下段:令和5年2月21日撮影
7歳から治療を始めてもらい、2年間は月1回来院、その後は3か月に1回定期健診に来てもらい、装置や体操ができているかチェックさせてもらいました。
彼女は頑張って続けれくれたので最初から比べるととても綺麗な歯並びと顔になってくれました。
奥歯のかみ合わせがまだ少し甘いところがありますが、このまま続けていってくれるとより良い状態になってくれると思います。
歯を抜いてワイヤーで綺麗にする矯正も悪くはないのですが、私は「歯を抜かずに痛くない、そして歯並びだけでなく全身の健康にも良い影響がでる」この矯正治療をとてもおすすめしています。
興味のあるかたはぜひ当院までおたずねください♪
※掲載には親御さんの了解を得ております。
院長おすすめの書籍「鼻のせいかもしれません」
(2023年2月12日 9:06 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回はおすすめの書籍を紹介します。
黄川田 徹:著 「鼻のせいかもしれません」
熟睡できない、いつもイライラしている、キレやすい、姿勢が悪い、歯並びが悪い、身長が伸びない…もしかして、鼻づまりのせい!?幼小児における鼻づまりが、健全な睡眠をさまたげ、脳や身体の発育に多大な影響を与えることに、気づいてほしい!
ということを鼻で息ができないことからきてるかもしれませんと紹介している書籍です。
当院でも矯正や歯周病、虫歯、噛み合わせの治療などにおいて鼻の呼吸の重要性を患者さんに説明しています。
この書籍はお子さんとおやごさんで「鼻呼吸の大事さ」を一緒に学べる本になっています。
上記のことがらが当てはまることがあるようでしたら、手に取る価値のある本だと思います。
ぜひ読んでみてくださいね♪
今年もよろしくお願いします。歯と一緒に舌も磨きましょう!
(2023年1月17日 8:22 AM更新)
あけましておめでとうございます。
年が明けて早くも半月が経ちました。もう年間の1/24が過ぎてしまったんですね。
今年もいろいろな健康情報を提供したいなと思っています。
今年初の情報はこちらです。
口臭の原因「舌苔」~正しく磨いて予防
舌を磨くとお口の中の悪玉菌が減るのと、口臭がかなり抑えられます。
ただ昔に比べて歯磨きの重要性は世に知られてきましたが、舌を磨く人はまだ少ないようです。
当院での検診では歯磨き指導と舌を磨くことを指導させてもらってます。
今年の目標の一つに、「歯磨きと舌みがきをがんばる!」を入れてもらうとうれしい院長からの健康ニュースでした♪
今年もありがとうございました、来年もよろしくお願いします!
(2022年12月28日 9:35 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
あっというまに年末が来てしまい、2022年もあとわずかになってしまいました。
高井歯科医院の年末年始の休診は
12月29日~1月4日
となります。その間旅行などもしませんので、
なにかお困りの場合、現在通院、または定期検診中のかたは留守電(0475-737313)、またはメール(xfwyn691@ybb.ne.jp)のほうに連絡をくだされば折り返し連絡をさせてもらい対応させてもらいます。
なお初診のかた、定期検診を受けずに3か月以上通院されていない方は申し訳ありませんが1月5日以降に対応させてもらいます。
2019年12月からはじまった新型コロナウイルス問題ですが、毒性も弱まりだいぶ正常化の空気が世間に漂ってきました。
2023年は皆がマスクをとり、子供たちは楽しく学校生活、成人も正常化した日々が来ることを期待しています。
John Mew自然成長誘導法 オーソトロピクス・オンライン講演会に参加しました。
(2022年12月5日 8:28 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
バイオブロック療法を考案し、小児矯正の世界に大きな影響を与えているDrJohnMew先生のオンラインセミナーに参加しました。
時差の都合でイギリスの朝6:00、日本では15:00スタートという形になりました。
ミュー先生は90才を超えなお元気に熱く、バイオブロック治療のフィロソフィー、理論、具体的な情報を講演されてました。
4時間のお話も全く疲れる様子もなく、もっと話たい!という感じで講演を終えられました。
内容も今までの基本的な概念から、最近のトピックスまでまんべんなく網羅されており、とても刺激を受けました。
私も50歳を超えておじさんになってきましたが、ミュー先生にくらべるとまだまだの若造です。
これからも治療を通して、子供たち、また大人の患者さんも元気にしていきたいと思っています♪
日本睡眠歯科学会総会・学術集会に参加しました
(2022年11月23日 1:03 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
この週末は沖縄で開催された「日本睡眠歯科学会総会・学術集会」
実は歯科医は睡眠時無呼吸症候群の治療に関わることがあります。
また大人だけでなく、小児の歯並びの治療が必要な場合、
睡眠の質が悪いと多くの症状が全身的に現れます。
糖尿病や高血圧、心疾患などに影響するとわかってきました。
実は歯並びの悪さもその一つなんですね。
ですからお子さんが寝ている時はいびきに注意してあげてください
今回の総会でも多くの新たな学びが得られました。
この学びを患者さんへの治療へ活用していきたいと思っています。
秋の夜長におすすめの本の紹介です。
(2022年11月6日 6:10 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
早いものでもう11月に入ってしまいましたね。今年も残り2か月です。
今回は最近読んでとてもためになったので皆さんに紹介したいと思います。
炎症というと皆さんは痛い、腫れた、赤くなった、熱が出たと思われるかもしれません。
それも炎症なのですが、実は症状を自覚しづらいのが慢性炎症と言われるものです。
慢性炎症は歯科領域ですと代表的なのは、なんと国民の80%がかかっていると言われている「歯周病」なんです。
で体の中に歯周病などの炎症があると様々な問題が出てきます。
ざっと列記すると…
しみ、しわ、たるみ、疲れ、メンタル低下、肥満、コロナ後遺症、高血圧、糖尿病、認知症
と非常に多くの病気に影響するんですね。
ですのでこの書籍の中にはさまざまな炎症を消す方法がのっています。
その中で重要なのはお口の中をきれいにすること、呼吸、そして鼻うがいと当院がみなさんに勧めていることにつながってきます。
また後半ではメンタルの整え方も紹介されています。
手に取る価値がある書籍だと思いますので、秋の夜長にぜひ読むことをお勧めします。
関連して医師、政治家、シリコンバレーの経営者などにも読まれている「自制論」も一緒にお勧めですよ♪
デンタルショー2022に参加しました。
(2022年10月23日 7:05 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今日は3年ぶりに開催された東京デンタルショー2022に参加するために、東京ビッグサイトに向かいました。
デンタルショーは新しい歯科用機材、材料などが展示されるのですが、同時に懇意にしている歯科業種のかたとの親睦の場でもあります。
今回も懐かしい顔数人とおしゃべりとなり、良い情報交換ができました。
また新しい歯科の流れも確認できました。
ここで得た知識や情報をまた診療にいかしたいなと思う院長でした♪
微糖のコーヒー、歯に良いと思って飲んでいませんか?
(2022年10月10日 9:42 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
最近ネットで面白いHPを見つけましたので紹介させてもらいます。
糖尿病の治療をされている港南台内科クリニックさんが飲み物の中に入っている砂糖を分かりやすく
写真を載せています。 http://www.kounandai-clinic.net/index.html
私がこの中で目を引いたのは微糖コーヒーの砂糖の量でした。
確かに通常のコーヒーの半分量なのですが、これは微糖という言葉から連想させる量かなぁ?というのが正直な院長の感想です。
私が新たに虫歯になった患者さんに「甘いものを飲んだり食べたりしてませんか?」とたずねると
「いいえ、気をつけて微糖のコーヒーを飲んでます!」と答えてくれる患者さんがちらほらいるんです。
飲み物を気をつけてくれるのはとてもよいことなんですが、残念ながら微糖は砂糖が結構入っているんですね。
微糖だからとガブガブ飲めばやはり虫歯や糖尿病になってしまうんです。
ちなみに院長の1番のおすすめは水とお茶です。
ですが他にも飲みたい場合はブラックコーヒー、無糖の紅茶、カロリーゼロのスポーツドリンク類を選んでください。
院長からの豆知識でした♪
丸茂義二先生のセミナーに参加しました。
(2022年9月21日 7:31 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
3連休は大型台風の影響が心配されましたが、関東圏はおおむね無事過ごせてホッとしています。
連休の最終日は丸茂義二先生による講演会「発達障害に歯科ができること」に参加させてもらいました。
お子さんの発達障害はいろんなジャンルで問題になってきています。
様々な方法で治療や解決の試みが行われていますが、歯科治療で発達障害を良い方向へ進められることはできないのか?という内容でとても勉強になりました。
お子さんは未来への希望です。
歯科治療を通して明るい未来を子供たちに提供したいと思っている院長でした♪
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る