高井歯科医院Blog
高井歯科医院は18年目に突入しました!!
(2017年4月24日 7:16 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
じつは4月18日で高井歯科医院は開業から18年目に突入しました~
ワ~パチパチパチ(笑
思えば西暦2000年、28歳の若者(バカ者)が知人もなにもいないこの千葉大網で開業しました。
自分では精いっぱい頑張って来たつもりですが、いろいろ未熟な点もあったと思います。
そんな私に愛想をつかず来院し続けてくれる患者さん、そしてスタッフ、家族の支えでここまで来ることができました。
これからも学びと技術の研鑽を忘れずに、皆さんに慕われる歯科医師、歯科医院でいようと思っています。
なぜ歯が抜けたら放置してはいけないのか? ブリッジ、入れ歯、インプラント?
(2017年4月17日 9:31 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は面白い動画を見つけたのでみなさんに紹介をします。
実は奥歯を抜いてそのままにしている患者さんは多くいます。やはり前歯と違って見えにくいのでそのままでもいいや!と思ってしまうんですね。
だけど抜いたままにしておくといろいろな害が大きい範囲で出てきます。
それを口で説明するよりもわかりやすくした動画がこれです!
As consequências da perda de UM dente
FANTÁSTICO VÍDEO!As consequências da perda de UM dentewww.ortoblog.com
OrtoBlogさんの投稿 2015年2月2日
抜いた歯の上や隣の歯が動いてしまう。そうすると汚れが付きやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
また歯が動くと噛みあわせが狂って、それをコントロールしている顎の関節にも害(痛みや開かないなど)が出てきます。
ただこのような問題は抜いた直後には起こりません。抜いてから半年~数年かけて起きてきます。
ですので患者さんはその害を実感しづらいのですね。
このような結果になってから元の状態にするのはとても大変なのです。
だから皆さんも抜けたところはほっとかないで、歯医者さんと相談してくださいね~
院内ミーティングと懇親会をしました。
(2017年4月10日 8:40 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
先週の土曜日は午後の休診時間に院内ミーティングを行いました。
まずは私から人事関係、普段の治療時の注意点の指摘、そして「乳幼児の口腔機能と老人性フレイルの連続性」について軽くレクチャーをしました。
その後はスタッフ間で相互にホワイトニング実習、口腔内クリーニングを行います。
そしてその後は場所を変えてみんなで楽しく懇親会をしました。
勉強と美味しい料理で充実した院長とスタッフが今週も皆さんの来院をお待ちしております♪
ヨシダの展覧会に行きました。
(2017年4月3日 10:16 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨日は千葉市にある、ヨシダ(歯科の器具メーカーです。)の展覧会とセミナーに参加しました。
歯科医療も年々少しずつですが、治療法や器具が進歩して来ています。
それらに遅れないようにするのも歯科医師の務めだと思っています。
実は今回の展覧会で気になった機械がありましたので、もしかしたら導入するかもしれません。
治療法、機械、そして心も日々少しずつ進歩してみなさんを診れたらいいなあと思う院長でした♪
漢方のセミナーに参加しました。
(2017年3月27日 8:36 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨日は東京駅近くで、日本歯科東洋医学会が主催する漢方セミナーに参加しました。
当院では患者さんに漢方の処方をしていないのですが、実は歯科でも7種類の漢方薬を処方できます。
ただ漢方を処方するには証といって患者さんの体全身を東洋医学的に診断をしなければいけません。
これがとても多くのことを学ばなければならないのです。
ですが今回のセミナーではわかりやすい漢方のとらえ方なども教えていただき、とても参考になりました。
これから少しずつでも東洋医学、漢方を学び、患者さんに還元できたらいいなあと思っています。
歯が減ると寿命も減る?!
(2017年3月21日 10:48 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
すこし古いニュースですが、スウェーデン大学が面白い研究報告をしています。
http://healthpress.jp/2016/01/post-2220.html
この記事によると歯の数が減少すると、心筋梗塞、脳卒中のリスクが高まり、寿命が短くなってしまうとのことです。
このことに影響するのが歯周病菌の悪い働きとされています。歯周病菌はこれらのほかに糖尿病にも悪影響を及ぼすことが科学的に判明しています。
ですので歯を磨くことは自分の命を磨くことと同じなんです。
みなさんも頑張って磨き続けましょうね!
姿勢咬合セミナーに参加しました。
(2017年3月13日 8:51 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
土曜日と日曜日に新橋にある、未来歯科の姿勢咬合セミナーに参加しました。
実はこのセミナーは3年ほど前にも受講していますが、主催する川邉先生の治療方法が年々進化をしていて、3年ほどでまた大きく変わっているのをしり、今回飛び入り参加してきました。
当院でも以前からマウスピース型の矯正装置を使っています。そのときにいろいろな体操や指導をします。
その体操や指導などで人間本来の正しい姿勢を取り戻すとあら不思議!?
お子さんは歯並びが良くなり、大人は顎関節症や不定愁訴が軽くなったり治ったりするのです。
治る個人差はありますが、通常の治療のように副作用がなく、自分で自分の体を治していく、悪くなる前に予防する。
歯科医院はそのお手伝いをする場所というのが川邉先生やこれからの歯科医療の流れだと思います。
今回のセミナーで学んだことをまた当院に来てもらった患者さんに教えてあげたいな~と静かに燃える院長でしたw
健康に役立つ動画がありますので、興味がある方はリンクを見てくださいね。
https://www.facebook.com/shinbashimiraishika/?fref=ts
鼻うがいの効き目の動画です。
(2017年3月6日 8:43 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回は鼻うがいで実際どのくらい鼻の中の汚れがとれるかの動画を紹介します。
これはサイナスリンスという鼻うがい道具をつかったもので、私が勉強させてもらっている福岡開業の今井一彰先生提供の動画です。
鼻うがいをすると、鼻の中にあった多くの鼻水や汚れが流れているのがわかると思います。
これからの花粉の季節、鼻水で鼻の中がムズムズするかたにお勧めですよ~。
すっきりして気持ちいい~という感想の方が多いです。
ただやりすぎると逆に鼻が乾燥してしまうので、1日1回で試してみてくださいね♪
小さい女の子でも鼻うがいができます♪
(2017年2月27日 7:37 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今回はちいさなお子さんが鼻うがいをする動画を紹介します。
前回のブログで書いたセミナーの中でも、いろいろな鼻うがいの方法を紹介していました。
当院でも鼻うがいは、歯並びの治療の開始時には装置が外れなくなる点で非常にお勧めしています。
とくにミサトールリノローションは痛みもなく、一回の量も少量ですので苦しくありません。小さいお子さんでも大丈夫ですよ。
ミサトールは梅のエキスをつかったうがい薬で、梅による静菌作用により、鼻の中を清潔にするものです。
使うと鼻呼吸が上手く出来て、歯並びにいい影響がありますし、風邪やインフルエンザの予防にも効果を発揮します。この子のお母さんもよろこんでくれました♪
こからからの季節は花粉症の人にもおススメです!
ぜひ一度体験してみてくださいね。
※親御さんの了解を得て動画をアップしています。
ネイザルケアセミナーに参加しました。
(2017年2月20日 9:24 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
昨日は今井一彰先生主催のネイザルケアセミナーに参加しました。
ネイザルケア?と聞きなれない言葉だと思いますが、日本語に訳すと「鼻へのお手入れ」についてですね。
当院でも「健康には鼻での呼吸が大事ですよ。」と以前から患者さんには伝えてきましたが、実際に鼻で息をするためにはつまりや癖を治さなければいけません。
患者さんに「ぜひ鼻で息をしてくださいね~」とお伝えしても、「鼻が詰まってるから、できないよ~」と言われることがたびたびあります。
そのような患者さんに対して様々なアドバイスをできるようにするためのセミナーでした。
様々な生活指導、鼻うがいの商品、お口にはるテープ、鼻づまりに効くツボなどを学んできました。
写真は遊んでいるのではなく、寝るときにお口に貼るテープを自ら試しているところですw。いいニオイがするテープですので鼻のとおりがすっきりします!
今後このブログでも少し紹介しますが、興味のある方は院長、またはスタッフまで尋ねてくださいね♪。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る