高井歯科医院Blog
| 近況報告
迷走神経刺激治療のセミナーに行ってきました。
(2025年8月15日 9:58 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。まだまだ暑い日が続きますね。
夏休みの初日に名古屋へ出かけ、さかえクリニックさんで「迷走神経刺激治療」のセミナーを受けてきました。
迷走神経は、脳から全身に広がっている神経のひとつで、
- 心臓の鼓動を落ち着かせる。
- 呼吸をゆっくりにする。
- 胃腸の動きを助ける。
- リラックスや休息の状態をつくる。
といった働きがあります。
今回のセミナーでは、特に「呼吸への良い影響」に注目し、
小児矯正での鼻呼吸の確保にも役立てられるよう、学びを深めています。
これからも新しい知識や技術を取り入れ、患者さんの健康に役立つ診療を続けてまいります。
歯を自然で美しく仕上げるために、“白い詰め物”の最新セミナーを受講しました。
(2025年7月31日 7:10 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
暑い日が続きますね。
こないだの日曜日、白い詰め物(レジン修復)に関する最新のセミナーを受講してきました。
講師は、私の母校・日本大学の宮崎真至教授。日々の診療でもこの治療は行っていますが、より美しく、長持ちさせるための新しい技術や考え方を学ぶことができました。
とくに前歯では見た目の印象がとても大切で、自然に見せるための色合わせや形の工夫が大きな違いを生みます。
今回の学びを、今後の治療にしっかりと活かしていきますね。
治療方法バージョンアップセミナーに参加しました!
(2025年7月17日 8:34 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
こないだ日曜日、東京駅近くで行われたセミナーに、大学時代の同期4名と参加してきました。
今回のテーマは
「治療の質を落とさず、スピードを上げるテクニック」。
とても実践的な内容で、どの歯科医師にも役立つものでした。
講義では実習もあり、真剣な空気の中で多くを学びました。
配布資料も充実しており、復習しながら今後の診療に活かしていきたいと思います。
「患者さんのつらい時間は短く、治療はもっと丁寧に。」そんな思いで学んできたセミナーでした。
スポーツドリンクで歯が溶ける?
(2025年7月3日 8:31 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
もうすっかり梅雨があけて夏日が続いていますね
毎年この季節になるとブログに書いていますが、「暑い日のスポーツドリンクで水分補給」
実は体には良さそうですが、歯には危険なんです。
その理由は「砂糖」と「酸性」。
スポーツドリンクには、角砂糖で16〜20個分の糖分が含まれています。
これをちびちび飲むと、口の中に糖が長く残り、虫歯のリスクが大きくなります。
さらに、pHは約3前後とコーラと同じくらいの強い酸性。
酸っぱくは感じませんが、歯の表面(エナメル質)をじわじわ溶かしてしまいます。
おすすめは、麦茶や無糖のお茶。
汗をかいたときは、梅干し1粒で塩分補給もできます。
暑さから身体を守るときは、歯も一緒に守っていきましょう。
院長でした♪
つばめがやってきました♪
(2025年6月14日 8:41 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今日は、ちょっとほっこりする出来事をご紹介します。
最近、当院の入口につばめが巣を作ってくれました。
つばめは「安心できる、清潔な場所」にしか巣を作らないと言われていて、
昔から“幸運を運ぶ鳥”としても知られています。
病院にとっても、「選ばれた場所」って思うと、なんだかうれしくなりますね
もちろん、衛生面にはしっかり配慮しています。
巣の下にはカバーを設置し、清掃・消毒も毎日欠かさず行っていますのでご安心ください。
※巣の黒いのは土です。
私たちも、つばめに負けないくらい、
安心とやさしさを届けられる医院でありたいと思っています。
学校検診で「要観察」と言われたら?
(2025年5月29日 8:38 AM更新)
こんにちは。高井歯科医院です。
お子さんの学校検診で「要観察」と書かれていて、不安になったことはありませんか? 今回は「要観察」の意味と、どう対応すればよいかを簡単にご説明します。
令和7年も小学校の検診を行いました。
■「要観察」とは?
すぐに治療が必要な状態ではなく、「このまま放っておくと虫歯や悪い歯並びになるかもしれない」という初期のサインです。
たとえば、
– 初期の虫歯(まだ穴が開いていない)
– 歯の生え方にズレがある
– 歯ぐきに炎症の兆しがある
といった場合に使われます。
■どうしたらいい?
「様子見」で終わらせず、一度歯科医院でチェックしておきましょう。必要に応じてフッ素塗布などの予防処置や、経過観察のアドバイスを行います。
■矯正のご相談について
歯並びが気になる場合も、初回は保険診療内でのチェックや相談に対応しています。気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
■まとめ
「要観察」は“注意が必要”のサイン。この機会に、お子さんのお口の健康を見直してみてはいかがでしょうか?
【お知らせ】あいうべ体操・新装版が発売されました!
(2025年5月16日 7:42 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
当院でもおすすめしている「あいうべ体操」の新しい本が出ました!
じつは著者の今井一彰先生(みらいクリニック院長)とは、実はもう15年以上のお付き合いさせてもらってます。今回の本の巻末には、当院の名前も掲載されています。
「あ・い・う・べー」と声に出しながら口をしっかり動かすこの体操は、口呼吸を鼻呼吸に改善することで、免疫力UPや体調改善につながると言われています。
高血圧、花粉症、睡眠の質などにも良い影響があるそうです。
特に、お子さんの歯並びや口元が気になる親御さんにはぜひ知っていただきたい内容です。
口が開きっぱなしのクセや、舌の位置は、歯並びや顎の成長にも影響します。矯正を始めるタイミングで、こうした体操を取り入れるのはとても効果的です!
もちろん当院の矯正の患者さんには全員指導しています。
おうちで楽しく続けられるので、ぜひ家族でチャレンジしてみてくださいね♪
安心して通える医院を目指して、週末学びの旅に行ってきました。
(2025年4月27日 5:45 PM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
先週末は、さらに患者さんに安心して治療を受けていただけるように、名古屋と東京へ学びに行ってきました。
まずは土曜日の診療後は名古屋へ向かい、末武信宏先生の「迷走神経と栄養点滴」のセミナーに参加。
体の健康を根本から支える新しい知識をたっぷり吸収してきました。
一泊して、翌朝は飛行機で東京・秋葉原へ。
日曜日は、歯科のデンタルショーに参加し、松本勝利先生による「歯科臨床の宝箱」のセミナーに出席。
そのあとは最新の診療機器や材料をいろいろ見て回り、これから導入を検討するアイテムをチェックしてきました。
歯科医療はどんどん進化しています。
私たちも、ただ治療をするだけでなく、「もっと痛みが少なく」「もっときれいに」「もっと安心して」治療を受けていただけるよう、日々アップデートしています。
これからも皆さまのお口と健康を支えるために、学び続けます。
何か気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね♪
犬の絵が変わりました。 きづいてくれましたか?
(2025年4月19日 8:18 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
治療中、ふと高齢の女性の患者さんがニコッと笑って一言。
「この犬の絵、また変わったのね。いつも楽しみにしてるのよ〜」
実はあの絵、患者さんが描いてくれた作品なんです。
優しいタッチで、見てるだけでふっと肩の力が抜けるような雰囲気。
3か月くらいのペースで、こっそり入れ替えてます。
歯の治療って、どうしても緊張する場面が多いですが、
少しでもホッとできる空気をつくれたら…という思いで飾ってます。
“歯医者らしさ”も大事だけど、“らしくなさ”も大事。
そんな高井歯科医院でありたいと思ってます。
週末に迷走神経セミナーと名古屋(中日本)デンタルショーに参加しました。
(2025年2月17日 8:26 AM更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
この週末は名古屋で迷走神経セミナーとデンタルショーに参加しました。
迷走神経の勉強は主に肺活として呼吸と筋肉の勉強を半年前より続けています。これはまだ勉強中なのですが、手ごたえを感じている状況です。
Blogメニュー
▶Blogトップへ戻る