高井歯科医院Blog
| 健康ニュース

MEC(肉、卵、チーズ)食のセミナーに行ってきました。

(2018年3月13日 9:06 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

日曜日は千葉ペリエでMEC(肉、卵、チーズ)食で有名な渡辺信幸先生の講演を聞いてきました。

 

 

 

MEC食は糖質制限食療法の一種ですが、糖質を制限するのでなく、タンパク質を優先的にとることにより、結果糖質が減っていくというものです。

 

そして最近では離乳食の代わりにMEC食を推奨している小児科の先生もいるようです。

 

母乳はお母さんの血液が変化したものですが、母乳の代わりにお米のおかゆでは栄養が足りない。

 

離乳食がわりにお肉や卵をあげると、肉体的な発育はもちろん、精神的にも落ち着いた子供になるそうです!

 

 

 

私は話を聞いてびっくりしたのですが、なるほど理にかなってるなあと思いました。

 

みなさんも日々の食事にMEC食を取り入れてみらたどうでしょうか?

 

 

※MEC食とはお肉、卵、チーズをクロレッツほどの大きさにして、一口三十回噛む食事法です。一日の推奨量はお肉200g、卵3個、チーズは6ピースです。これを食べた後で、今まで通りの食事をしてもらってもかまいません。

 


 >>Blogメニューへ


当院の治療例が書籍に載りました!

(2017年11月14日 9:39 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

さきほど発売された今井一彰先生監修の書籍「口呼吸をやめて万病を治す!」に当院での治療例写真がのりました!ワ~パチパチパチw

 

 

 

今では大分広がってきた知識ですが、口呼吸はいろいろな病気の元になりますし、歯科では歯並びの悪さや歯周病にも悪影響します。

 

掲載された写真のお子さんも、口呼吸から鼻呼吸に変えて、歯並び、顔の形、そして全身の健康へいい影響が認められました。

 

またアトピー気味の肌が綺麗になったりするんですよ~。

 

 

 

 

 

 

お子さんの歯並びに興味や心配がある親御さんはぜひ一度当院に相談してみてくださいね♪

 

 

※写真の掲載、公表は患者さん本人、親御さんの承諾を得ています。


 >>Blogメニューへ


虫歯をずっと放っておいたらどうなるの?

(2017年10月23日 9:14 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

おもしろいニュースを見つけたので掲載します。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20171009/Mocosuku_42147.html

 

「虫歯をずっと放っておいたらどうなるの?」という記事です。

 

内容を簡単にまとめると、虫歯をそのままにしておくと...

 

1激しい痛みがでて、歯の寿命が短くなる。

 

2口臭が激しくなる。

 

3歯だけでなく、鼻や顎の関節、骨にまで影響する。

 

4最終的には全身にまで影響する。

 

恐いですよね~。虫歯は風邪とちがい、自然に治ることがありません。また初期に比べて進行した虫歯は治療期間や費用が増えてしまいます。

 

こうならないようにぜひ歯科医院で定期健診を3か月に1度は受けるようにしてくださいね🙂

 

 

 

 

 


 >>Blogメニューへ


機能水を知ってますか?

(2017年10月11日 7:41 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

機能水を知ってますか?

 

高井歯科医院では患者さんのうがいや消毒に機能水(電解酸性水)を使用しています。

 

これはどういうものかをすごーく簡単に言いますと、塩水を電気で分解して作る特殊な水なんです。

 

で、実はこの水はすごい機能をいろいろ持ってるんですよ~。

 

強い殺菌作用を持ちながら、人体に無害、そして時間と共に分解するので環境に優しい!!

 

うがいをしてもらえるとわかりますが、口の中がさっぱりして、嫌な口臭が消えます。

 

そして傷があれば早く治るんですね。歯周病の患者さんがうがいに使うと症状が改善します。

 

もちろんインチキなものではなく、エビデンス(科学的根拠)の書籍も出ているしっかりしたものです。

 

 

 

 

ただ欠点は作るための装置が高額なために、すべての歯科医院にあるわけではないのです。

 

当院ではうがいの時はこの機能水を使っていますので、すぐ体験できますよ!

 

また分けて欲しい方はボトルで有料でお分けしてますので、受付で言ってくださいね~

 

 


 >>Blogメニューへ


歯を長持ちさせる秘訣?!

(2017年10月2日 7:11 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

以前ブログでも紹介した「良い歯のコンクール」で表彰された当院の患者さんが市の広報に取材されました。素晴らしいですね

 

その中で「歯の長持ちに特に秘訣はないが,小まめな歯ブラシと3ヶ月に1回の歯医者での定期検診を続けている。」とお話しされています。

 

本当にこの言葉通りで、難しい秘訣はないんです。

 

自分の歯ブラシと歯科医院での定期検診とクリーニングが、歯を長持ちさせる秘訣なんです。

 

ご自分の歯は大切な財産です。そして残念ながらこの財産は増えないで減るだけの財産なんです。

 

是非この素晴らしいけど、増えないご自身の歯を守るために気軽に歯科医院に通ってください。

 

昔と違って歯科医院は痛いとき行く場所ではないんです。

 

今ではみなさんの健康を回復維持させるために、痛くないときでも行く場所に変わってます

 

 

 


 >>Blogメニューへ


歯の神経は大事なんです。

(2017年9月20日 8:20 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

今回は新しい歯科のニュースです。

 

歯の神経(歯髄)は自己治癒能力があり、歯の象牙質の修復や神経保護、血管の新生に大きく寄与していることがわかりました。

 

http://www.niigata-nippo.co.jp/…/nation…/20170906344604.html

 

これは簡単に言うと、歯の神経があると極初期(とても小さな)の虫歯は、歯の神経があると治るということなんです。

 

ただ残念ですが目で見てわかるような虫歯の穴は治りません。

 

また記事の中にあるように神経をとると歯が弱くなります。

 

ですからしっかり治療や予防をして虫歯にならないように、そして歯の神経をとらないようにしてくださいね。

 

 


 >>Blogメニューへ


なんで歯医者さんでゆびのば体操? ④

(2017年8月29日 11:41 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

前回は「なぜ身体の姿勢、重心が狂うと肺や気道に負荷がかかり、鼻呼吸が難しくなり、口呼吸が促されるか?」を説明しました。

 

口呼吸の害は以前から数回述べてますが、歯並びに非常に悪影響があります。

 

ですので当院ではお子さんの歯並びの治療にはこのゆびのば体操を導入しています。

 

またこのゆびのば体操は簡単で副作用もない良い体操なのですが、効果が15分ほどで消えてしまいます。

 

その効き目を維持させるためには今井先生の考案した「ゆびのばソックス」が役立つのです。

 

毎日のゆびのば体操はもちそん、ゆびのばソックスも使ってもらうのがベストです!!

 

当院では歯並び治療に使っていますが、ヒザや腰の痛み、歩くのつらい、などの問題がある人にもとても有効です。

 

なお当院では私が認定アドバイザー資格を持っています。

 

体操やソックスに興味のあるかたはメールなどでご質問くださいね~

 

 

 

 

 


 >>Blogメニューへ


なんで歯医者さんでゆびのば体操?③

(2017年8月21日 11:44 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。お盆も終わりましたが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?

 

1週お休みをもらいましたが、今回もゆびのば体操の話の続きです。

 

前回は「なぜ足に悪い癖があると姿勢や体の重心が狂うのか?」を簡単に説明しました。

 

で今回は「なぜ身体の姿勢、重心が狂うと肺や気道に負荷がかかり、鼻呼吸が難しくなり、口呼吸が促されるか?」を説明します。

 

 

これは鼻、口からの気道と肺のイラストです。気道は空気の管、肺は空気の詰まった風船のようなものですが、このイラストの白い部分が姿勢が悪くなると本来よりも狭くなるんですね。狭くなるとどうしても呼吸が鼻だけでは苦しくなり、口の呼吸が促されるのです※

 

 

 

またわかりやすい実験として猫背で深呼吸と、この写真のように胸を広げて深呼吸をして比べてみてください。

 

猫背のほうが呼吸が難しくありませんか?姿勢が呼吸に影響するのがわかってもらえたでしょうか?

 

みなさんもぜひ姿勢を正して、よい鼻呼吸を身につけてくださいね~。

 

 

 

※理解してもらうように簡略化しています。姿勢からの口呼吸の促進は他の要因もありますが今回は割愛してます。

 

 

 

 

 


 >>Blogメニューへ


なんで歯医者さんでゆびのば体操?②

(2017年8月8日 10:53 AM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。もうすぐお盆ですね。

 

今回は前回に続いてなぜ足の指に悪い癖があると、身体の姿勢や重心が狂うか?の話をします。

 

ここでわかりやすく簡単な実験をしてみましょう!

 

机の上に手のひらを縮めた状態で手を置き、体重を手にかけてみてください。

 

                                      ※左が手を広げた状態、右が閉じてる状態です。

 

そして手のひらを机につけたまま、上半身を左右に軽く動かしてください。

 

この時に手首、肘、肩に掛かる負担を感じて覚えておいてくださいね

 

            ※手をついた状態で軽く左右に身体を動かしてみます。

 

 

次に手にひらを広げて同じように体重を手にかけてみてください。

 

どうでしょう、手首、ひじ、肩に掛かる負担が減っていませんか!?

 

多くの人は手のひらが開いていたほうが楽に身体が動けると思います。

 

これと同じようなことが足に起きているんですね。

 

しかも足は手よりもうんと長い時間で、そして歩くという大きな運動もします。

 

この負担は足首、ヒザ、腰に症状として現れます。

 

またこの負担で痛みが出ないように体は自然とバランスをとります。

 

 

これが結果として姿勢や重心の変化として出てきてしまうのです。

 

ですから結論を簡単にまとめると、

 

足の指は広げたほうがいい!そうしないと身体の姿勢や重心が狂います!

 

ということなんです。 わかってもらえましたか?

 

いまいちピンとこなかったら当院で聞いてくださいね~

 


 >>Blogメニューへ


なんで歯医者さんでゆびのば体操?①

(2017年8月1日 12:32 PM更新)


 

こんにちは、高井歯科医院です。

 

8月に入り、暑い日が続きますね。

 

今回は歯並びと足の悪いくせがどうして関係があるかを書いてみようと思います。

 

歯並びに悪影響をするのはいろいろな要素があります

その中の一つが足の指の悪い癖なのです。ここまでは前回に書きましたね。

 

ではどうして足の悪い癖が歯並びに影響するか、とてもカンタンに書いてみます。

 

〇足指に悪い癖があると身体の姿勢、重心が崩れます。

          ↓

〇身体の姿勢、重心が狂うと肺や気道に負荷がかかり、鼻呼吸が難しくなり、口呼吸が促されます

          ↓
〇口呼吸が多くなると歯並びが悪くなります。

 

どうでしょう、ちょっとつながってきましたか?

 

まずはこの足から口への流れ、つながる理由を知ってください。

 

 

ではそれぞれについては次回以降に詳しく説明していきます。


 >>Blogメニューへ




Blogメニュー


アーカイブ
関連タグ
ADHD MRC T4K いびき、おねしょ、はぎしり おやつ はぎしり、くいしばり、TCH むし歯予防 アスペルガー アンチエイジング、プラセンタ、イメージアップ アンチエイジング、プラセンタ、ボトックス、頭痛、肩こり、腰痛、歯科ボトックス コロナウィルス、口腔ケア、肺炎予防、インフルエンザ予防 トリガーポイント ペインクリニック ホワイトニング、安全なホワイトニング、安いホワイトニング ムーシールド ムーシールド、バイオブロック メタボリックシンドローム、肥満、脂肪肝、糖尿病、誤嚥性肺炎 代謝、糖質制限 受け口、出っ歯 咬みあわせ、咬合、歯を守る、痛くない治療、神経を守る 大網白里、働くお母さん、働く女性、女性が働きやすい職場 大網白里市、山武郡、東金市、土気、緑区、茂原市、白子、長南、長生、 小児矯正、ムーシールド 強酸性水、次亜塩素酸水 東北大震災、チャリティー、甲状腺、NPO、そらちね 機能矯正学界、高井歯科医院、症例発表、バイオブロック、MRC,小児矯正、抜かない矯正 歯周病、口腔ケア、糖尿病、周術期 渕稲葉勉強会、補綴、かみ合わせ、総義歯、総入歯、オクル‐ジョン 病巣疾患、慢性上咽頭炎、Bスポット、口呼吸、感染根管、掌握嚢胞、アトピー 発達障害 発達障害、うつ、不登校 睡眠障害、呼吸障害 矯正 肺活、鼻呼吸、自立神経、迷走神経、 胃ろう防止 自立支援 良くかめる入れ歯 良くかめる入歯、前歯でかめる入歯、8029運動、フレイル予防、認知症予防、胃瘻予防 虫歯 スポーツドリンク 糖尿病 院内感染予防、インフルエンザ、コロナ、手指消毒、 隠れ貧血 高タンパク 低糖質 高井歯科医院 入れ歯 認知症 高井歯科医院、求人、歯科助手 高井歯科医院 小児矯正 機能矯正 抜かない矯正 鼻うがい、インフルエンザ予防、あいうべ体操

▶Blogトップへ戻る