当院のこだわり・特徴
徹底したインフォームドコンセント(治療前説明)
患者さんに治療の内容を理解してもらうために十分な説明をした後に治療を行います。治療後の不安や後悔を防ぎます。
噛み合わせの治療が得意です。
現在使われている入れ歯、噛み合わせの不具合、お子さんの歯並びをお気軽に相談してください。歯を長持ちさせる治療が得意です。
当院では治療後に3か月ごとの定期健診をお勧めしています。それによりお口の中の健康を長期にわたり維持することができます。
プライバシー、衛生面の充実
当院では、治療台の間にしきりがあります。また治療中に使われる水はすべて無菌処理をしています。
保険でも丁寧な診療
もちろん保険適応においても丁寧な治療を行っています。診察内容
診療科目・内容
歯科全般・小児矯正・保険全般医院よりお知らせ
金(ゴールド)を使用した詰め物・かぶせ物の価格改定について
平素より当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。当院では、生体親和性に優れ、虫歯の再発リスクも低い**ゴールド系の修復物(詰め物・かぶせ物)**を取り扱っております。
しかしながら、近年の金価格の高騰により、原材料費が大幅に上昇しているため、誠に恐縮ではございますが、以下のとおり価格を改定させていただくこととなりました。
項目 | 旧価格 | 新価格 |
---|---|---|
ゴールドインレー (詰め物) |
45,000円~ (税込49,500円~) |
70,000円~ (税込77,000円~) |
ゴールドクラウン (かぶせ物) |
76,000円 (税込83,600円) |
112,000円 (税込123,200円) |
ハイブリッドセラミッククラウン(ゴールド) | 93,000円 (税込102,300円) |
123,000円 (税込135,300円) |
※以下の修復物につきましては、価格据え置きでご提供いたします。
・ハイブリッドセラミッククラウン(メタルボンド用金属使用)
・メタルボンドクラウン
・ハイブリッドセラミックインレー
今後も、患者さまに安心・安全で長持ちする治療を提供できるよう努めてまいります。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
あたらしく院長紹介のページをつくりました。

▶院長紹介ページはこちら
駐車場を増設しました。
今までご不便おかけしましたが、この度駐車場が増えました。医院の前が混んでいる時は、隣の駐車場もご利用下さい。
▶詳しくはこちらをご覧下さい。
新着情報
(医院ブログより)
- 2025/07/03
- スポーツドリンクで歯が溶ける?
- 2025/06/14
- つばめがやってきました♪
- 2025/05/29
- 学校検診で「要観察」と言われたら?
スポーツドリンクで歯が溶ける?
(2025/07/03更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
もうすっかり梅雨があけて夏日が続いていますね
毎年この季節になるとブログに書いていますが、「暑い日のスポーツドリンクで水分補給」
実は体には良さそうですが、歯には危険なんです。
その理由は「砂糖」と「酸性」。
スポーツドリンクには、角砂糖で16〜20個分の糖分が含まれています。
これをちびちび飲むと、口の中に糖が長く残り、虫歯のリスクが大きくなります。
さらに、pHは約3前後とコーラと同じくらいの強い酸性。
酸っぱくは感じませんが、歯の表面(エナメル質)をじわじわ溶かしてしまいます。
おすすめは、麦茶や無糖のお茶。
汗をかいたときは、梅干し1粒で塩分補給もできます。
暑さから身体を守るときは、歯も一緒に守っていきましょう。
院長でした♪
つばめがやってきました♪
(2025/06/14更新)
こんにちは、高井歯科医院です。
今日は、ちょっとほっこりする出来事をご紹介します。
最近、当院の入口につばめが巣を作ってくれました。
つばめは「安心できる、清潔な場所」にしか巣を作らないと言われていて、
昔から“幸運を運ぶ鳥”としても知られています。
病院にとっても、「選ばれた場所」って思うと、なんだかうれしくなりますね
もちろん、衛生面にはしっかり配慮しています。
巣の下にはカバーを設置し、清掃・消毒も毎日欠かさず行っていますのでご安心ください。
※巣の黒いのは土です。
私たちも、つばめに負けないくらい、
安心とやさしさを届けられる医院でありたいと思っています。
学校検診で「要観察」と言われたら?
(2025/05/29更新)
こんにちは。高井歯科医院です。
お子さんの学校検診で「要観察」と書かれていて、不安になったことはありませんか? 今回は「要観察」の意味と、どう対応すればよいかを簡単にご説明します。
令和7年も小学校の検診を行いました。
■「要観察」とは?
すぐに治療が必要な状態ではなく、「このまま放っておくと虫歯や悪い歯並びになるかもしれない」という初期のサインです。
たとえば、
– 初期の虫歯(まだ穴が開いていない)
– 歯の生え方にズレがある
– 歯ぐきに炎症の兆しがある
といった場合に使われます。
■どうしたらいい?
「様子見」で終わらせず、一度歯科医院でチェックしておきましょう。必要に応じてフッ素塗布などの予防処置や、経過観察のアドバイスを行います。
■矯正のご相談について
歯並びが気になる場合も、初回は保険診療内でのチェックや相談に対応しています。気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
■まとめ
「要観察」は“注意が必要”のサイン。この機会に、お子さんのお口の健康を見直してみてはいかがでしょうか?
▶高井歯科医院Blogはこちら
当院でよくある質問 Q&A
ただ予約の患者さん優先ですので、お待たせする可能性があることをご了承ください。
来院前に電話で確認してもらえるとスムーズに診療できる場合が多いです。
塗る麻酔や麻酔速度をゆっくりするなど、なるべく痛みを少なく、感じないように治療することを心がけています。
その際、なぜ削るのか、なぜ抜くのか、どうしてこの治療が必要なのかなどをお伝えし、患者さんの了解を得てから治療にはいります。